デッキを大ざっぱに区分すると、
1、コンボ
2、ビートダウン
3、コントロール
亜種やさらに細かい分類はあれど、
概ね上記の3種類に分かれる。

その中でも、EDHは初期ライフが多く、
対戦相手も多人数の為、
専ら無限にリソースが湧いたり、
1~2アクションで人が死ぬ
①のコンボデッキが好まれる事が多い。

また一部の愛好家は、
統率者ダメージや感染、
もしくは大群に全体強化、
追加ターンなどを駆使して
②のビートダウンを仕掛けてくる事もある。

それに対して、
③のコントロール系統のデッキは相対的に少ない。
その理由はシンプルで、
対戦する人数も使われるカードも多すぎるため、
戦場をコントロール仕切れない為である。

自分は元々コンボデッキには余り手を出さず、
最近は特にコントロールばかり作っていた気がする。

ここで一旦、EDHにおける
自分のコントロールの考えを
まとめておこう。

【第一章】EDHでコントロールをする方法

基本的には何らかの方法で、
他の人とアドバンテージ差を取っていく。
アドバンテージの取り方の例としては、

①ドロー
師範の占い独楽、渦まく知識、Mystic Remoraなど。
アドバンテージの基本中の基本。
だが他の人も当然ドローは重視してくる事が多いので
差がつきにくく、逆にコンボやビートダウンの相手の方が
ドローが強い事も多々ある。

②ディスカード
精神を刻むもの、狂気の種父、ヴェールのリリアナなど。
黒のお家芸。大抵は墓地利用を絡ませて使う。
ただし、ジェネラルと言うどうやっても
排除できないカードの存在や、
各種チューターも豊富な為、
絶対とは言えない。

③メタカードによる対策
無のロッド、呪われたトーテム像、ガドック・ティーグなど。
効く相手には抜群に効くカード。
対戦相手のデッキによっては
1枚のメタカードでほぼ詰みに持っていく事も可能。
ただし、メタカードは他の人にとっても厄介である事が多く、
全員がかりで排除される事もある。

④除去
剣を鍬に、神の怒り、ハルマゲドン、汚損破など。
単体除去、全体除去、土地破壊、アーティファクト破壊など、
壊せるものは色々ある。

⑤ロック
汚染、停滞、煙突など
中々完全にロックをかけるのは難しいが、
一部のカードは相手のリソースを奪い、ゼロ化出来る。
こちらにも被害が及ぶ物が殆どだが、
何かの仕掛けでこちらのリソースは
減らないor増えるようにしておく。

コメント

Hiro
2016年10月19日23:40

私もコントロールが好きで色々と試してきましたが、、、ジェネラルが強烈な能力を持ってないと厳しいと感じました。
あとは盤面を流せるカードと必要なパーツを持ってこれるチューターそしてドロー、、、と考えると青や黒になり、コントロールするのではなく勝ちにいってしまったり。なかなか難しいです。

Death Baron
2016年10月20日9:54

Hiroさん
私も基本的にはジェネラルそのものが
強力なボード干渉能力を持っているのが
コントロールの理想形だと思います。

または、コントロール要素はデッキに任せて
ジェネラルは単騎で勝てるもの
(スキジリクスとか)という手も
考えられると思います。

改めて考えると、
私は勝ちに行く手段は
あまり考慮していないかも…
戦況を掌握していれば、
そのままジェネラルで殴っても
勝ててしまったりするので。

そう考えると攻防一体の
エリシュノーン辺りは
超優秀なコントロール向け
カードではないかと
思っています。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索