MTGはプレイしていなくても、
ゲームの戦略とかカードの評価を見る事は好きなので、
DN巡りは時折続けていました。

長い間お世話になりました。
第3位:バンド
例えば先制攻撃とトランプルとランページを持った
各クリーチャーがバンドを組んで攻撃して来た時、
どうブロックすればいいのか全然わからない。

第2位:インタラプト
魔力消沈?手札にカウンターはない。
仕方ないので残った土地からマナを出して解呪でも…
え?出来ない?
呪文打ち消された上に土地全部タップして
マナプールも空になるの?
ひどくない?

第1位:悪魔の布告で俺の白騎士が死んだ
プロテクション黒なのに、
なんで黒の呪文で白騎士が死ぬんだヨォォォ!
職種的には関わりがあるんだが、
業務的には内勤営業のため必ずしも必要・・・
というわけではないが、

畑違いの仕事を10年間してきた影響で
知識があまりにも乏しいと感じる場面が多いため、
取りに行ってみる事にした。

取り敢えず筆記試験は独学でやってみる。
実技は・・・筆記受かったら考えよう。

筆記試験日は6月2日。ちょうど2か月後か。
一発で受かるよう頑張ろう。
三連休も家族サービスで
買い物行ったり公園行ったりして過ごし中。

その隙間時間にやる自分の息抜きのネタが
最近なくて、昔結構やり込んだ
Diablo2を何となく引っ張り出してみたら、
今やっても全然面白かった。

あれから18年経って
Windowsも2000→XP→Vista→7→8→10と
6世代も跨いでいるのに
サーバーも維持されてるし
ちゃんと動くのがすごい。
プレイしてる人もちゃんといるし。

今ラダーは後二ヶ月位しかないようだけど、
召喚ネクロマンサーでまったり
トレハン生活でもしようかな。

節目

2018年10月1日 Magic: The Gathering
転職して1年あまり。
娘が生まれて約2年。
EDH引退して半年弱。

中途半端と言えば中途半端だけど、
何となくひとつの節目を迎えた感がある。

最近自分の周りに起こった事と言えば・・・

1、自分の時間
これは明らかに激減した。
しかし、娘の成長を見るのは楽しみなので、
自分の時間が減る事が必ずしも
悪い方向に作用している訳ではない。

やろうと思えば今でも、隙間時間を使ってTVゲームを1本
(今はもうTVゲームって言わないかもしれんが)
終わらせる位の時間は作れる。
が、その隙間時間そのものが貴重になっているので
ゲームを買う本数は減った。
その分買おうと心に決めたゲームの発売日が
遥か昔の頃のように楽しみになったような気がしないでもない。

2、仕事
全くの異業種、未経験の業務へ転職したため
最初はチンプンカンプンだったが、だいぶ慣れてきた。
先日違う事業所にヘルプに行った時にも
それなりに一人で回せたから
まぁまぁやれていると思っていいだろう。

ただまだ守りに入るには早く、
今の会社で1つ2つ大きいことを
成し遂げなきゃいけないかなとも思っている。

3、カードゲーム
バトルスピリッツだけは新弾が出るたびに
ちょこちょこシングルで買い足しているが、
対戦する機会が3か月に1度位なので、かなりまったり。
それでも時々紙に触って、
眺めたり並べたり考えたりするのはやはり好きだね。
Little Carnage Tyrant
クリーチャー — 人間(Human) 恐竜(Dinosaur) 子供(Child)
Little Carnage Tyrantは打ち消されない。
トランプル、呪禁
(7/2)/(6/2)

うちの娘の事なんですが。
近頃色々な場所を徘徊しては
気になる物を引っ掻き回すようになり、
気がつくと部屋がぐちゃぐちゃになる事が多く…。

今日はデスクトップPCの電源をいきなり落とし、
(最近スイッチを見かけるとやたらと押す)
元々調子が悪かったが、更に絶望的な状態になってしまった。
さらに昼寝をしていたら、ベッドサイドの眼鏡のツルを折られており、
日頃娘には甘い自分もつい本気で怒ってしまった。

まぁでも自分の管理責任も甘かったし、
モノはいつかは壊れるからね…
メガネは買って半年も経ってないので
本気で痛いんだけど。・゜・(ノД`)・゜・。

物が壊れる時って何故こうも重なるんだろうか。
EDHを始めた2013年~引退した2018年までで
自分の組んできたデッキがいくつあったか数えてみる。
並びはアルファベット順。

1、綱投げ、アキリ
共闘が面白そうで最初に作ってみたデッキ。
同じアーティファクト同志でサイラス・レンと組ませたが、
まったくのパワー不足で即解体。

2、憤怒の天使アクローマ
引退時まで残っていた愛用デッキ。
土地、生物、アーティファクトと
意外に器用に干渉出来る点と、
赤単ならではのビッグアクションの
豪快さが気に入っていた。

3、精霊の魂、アニマー
これの為に帝国の徴募兵買った思い出。
祖先の像を使い回して無限パワーパンチとかやってた。
プロテクション白黒で妨害されにくいのも良い。
歩行バリスタがある時代に組みたかったなぁ。

4、巡礼者アシュリング
アクローマに行く前の赤単で使用。
まぁネタジェネラルでしたねw

5、法務官の声、アトラクサ
PWで忠誠度増殖しようと思ったけど、
あまり噛み合わなくて即解体。

6、迷える探求者、梓
自分が使うと速攻で手札が空になった。

7、汚らわしき者バルソー。
Bazaar of Baghdadを買った時に
一度やってみたくて作った。
リアニ系では結構面白い動きをする。
ラザケシュがいる時に使いたかったw

8、粗野な牧人、ブルース・タール
自分の織り手のティムナのパートナーは
トラシオスじゃなくてこいつでしたw
殴るの大好き。強さはさておき。

9、艦長シッセイ
元々結構ヤバい方のジェネラルだったが、
パラドックス装置が来てさらにヤバさが増した。
後半はブリセラを揃える浪漫を追求してきた。

10、アラーラの子
①死体のダンスとか使って何度も全体破壊する型、
②原初のうねりから神を全て出す型、
③全知引っ張り出して倍増の季節⇒プレインズウォーカーの奥義を狙う型と
バリエーション多く作っていた。
今③をやるならジョダーを使うだろうね。

11、エドガー・マルコフ
最後に作ったデッキ。
どの位の速度で吸血鬼トークンが出てくるのか見てみたかった。
実戦の機会なく解体されてしまったのは
ちょっぴり心残り。

12、トレストの密偵長、エドリック
タイムワープ系が揃ってきた時に
戯れに作ってみたけど、強いですねコレ。
ワープはいかん物だとはっきり認識しました。

13、第三の道のフェルドン
赤単でリアニしたかったのと、
フェルドンが懐かしすぎて作ったが、
あまりにも下手な組み方をしたのか
全く動かなくて即解体。

14、ガドック・ティーグ
後期はこれをベンチマークにしたデッキを組んでいた。
要は相手を妨害する事に主軸を据えるタイプ。
ハマると本当に相手は何も出来なくなるのが楽しい。
今なら豊潤の声、シャライを入れたい。

15、名誉ある者、ガイージー
ルーリク・サーからの派生で作ったし、
ゆるふわでも持って行った。
殴りたい時には良いんだけど、
刃砦の英雄とかと相性が悪いのが欠点。

16、聖トラフトの霊
タイニー・リーダーズで作った。
最も好きなクリーチャーの1つ。
でもEDHだと活躍の場が少ないのが悲しい。

17、胞子の教祖、ゲイヴ
イオキさんが使っていたイメージが強い。
Living Planeからエリシュノーンを華麗に決めたかったが、
自分がやると何故か決まらない。

18、概念の群れ
エレメンタルが使いたくてちょっとだけ触ったけど
すぐに解体しちゃった。普段コンボを避ける自分でも
目覚ましヒバリループを入れていた唯一のデッキ。

ただ、春日さんが使っているイメージの方が強い。
意外に出てくると対処に困るタイプで、
気が付くとジェネラルダメージで死ぬ事も。

19、覇者、ジョー・カディーン
すけべな人としてイメージが定着してしまった人。
コンバット好きな自分も使っていたけど、
気が付くと緑を足したくなる。

20、巨大なるカーリア
マナベースが超きついんだけど、
それを乗り越えた先に天国が待っている(かもしれない)デッキ。
残虐の達人による一撃死やイオナなどへのヘイトで
真っ先に狙われる事が多く、
ストレスとの戦いの時間が長い。

21、ゲトの裏切り者、カリタス
割と後期に作った大好きなデッキ。
カリタスを置いて死の雲を撒き散らかして
更地にゾンビ大量発生させたいデッキ。
他にもThe Abyssとか入っているのも良かった。

22、幽霊議員カルロフ
ライフ回復の可能性を追求したくて作ったデッキ。
太陽のしずくとか、清純のタリスマンとか、
結構目新しいカードがいっぱい入ってきたので、
使っていて面白かった。

23、戦争の報い、禍汰奇
ガドックからの派生で組んでみたけど、
緑があるとないとでは天と地ほどの差があって即解体。

24、魂の貯蔵者、コソフェッド
黒単で最初の方に組んだデッキ。
思ったよりライフが減るスピードが速く、
引いた手札を使い切る前に死ぬw

25、異端の癒し手、リリアナ
コソフェッドの次に組んだ黒単。
これもあまりうまく行かなかった。
後にたなかさんのデッキを見た時には
こう組めばいいのかと思わず膝を打った。

26、大渦の放浪者
自分が作ると耕作とか続唱してしまって悲しい。

27、アニマのメイエル
カーリアからの派生形で作ったけど、
踏み倒し系の宿命でやっぱり
優先的に狙われる運命は変わらず。

28、霧衣の究極体
某HPを参考に面白そうだから組んでみた。
予想はしていたがまぁ弱いwでも結構面白かった。

29、悟った達人、ナーセット
多分自分の中ではガチデッキに属するやつ。
Volcanic Island、荊州占拠、時間操作、LEDと
これの為に買った高額カードは数知れず。
結局は無限に突入するのが一番勝ちやすかった。

30、精神破壊者、ネクサル
ついにねんがんのTimetwisterをてにいれたぞ!
の後に使いたくて組んだデッキ。
面白いんだけど勝つのは中々難しい。
パーフォロスとか同卓にいてくれると
かなりイージーになるんだけどw

31、老いざる苦行者、アローロ
不朽の理想が撃ちたくて組んだ。
The Tabernacle at Pendrell Valeを使った
最初で最後のデッキw
Moatも欲しかったんだけど、
いつの間にか値段爆上げしていて買えなんだ・・・。

32、欺瞞の神、フィナックス
ライブラリーアウトがやりたくて作ったデッキ。
初動が重いんだけど、Eater of The Deadとか
独特の動きが出来て楽しい。
だが旧エルドラージは許されません。
ゆるふわでもメインを張っていた。

33、数多のラフィーク
ゼナゴスの後に使っていた倍々コンバット野郎。
2色と3色の壁は思ったよりも厚く、
中々思うように結果が出なかった。

34、刈り取りの王
複製の儀式キッカーとかやりたかったけど
一度も出来ず即解体。失敗作。

35、自由なる者ルーリク・サー
最も初期に作ったデッキ。
ジェネラルを始めてFOILにしたのがこいつ。
当時周りに青茶系が多かったというのもあり、
出てくると物凄く嫌な顔をされる。
でも他から出てくるとじぶんも嫌な顔をしていたw
結構やれる子だった。

36、せし郎の娘、さ千
緑のビッグマナは自分にとってはこいつだった。
永遠の証人とかCIPで何か回収した後に
2マナクリーチャーになるとか超気持ちいい!
わかりやすくて好きなデッキだった。

37、センの三つ子
Mishra’s Workshopを買った記念で作ったデッキ。
他人のタイムワープとか奪うと楽しい!
強いかと言われるとまた別の問題。
というか今それをやるなら
新エムラクールにするねw

38、クローサの庇護者シートン
さ千の後に組んだ緑単。
短期決戦のイメージが強く、
今ならセルヴァラの方が良い気がする。

39、血の暴君、シディシ
海外だとガチ系に属するようだけど、
自分はシディシの能力でゾンビを
どれだけ生み出せるかにこだわっており、
その為にBazaar of Baghdadも入れていた位。
つまり弱いw

40、求道の達人、サイラス・レン
アキリと共にちょっと使って、即消えて行った。
共闘ってティムナとトラシオス位しか息してなくない?

41、擬態の原形質
最初期に使っていたお気に入り。
おにぎりウーズのコンボは使わず、
ヴォルラスの多相の戦士⇒触れられざるものフェイジで殴るという
Full English Breakfastコンボとか嬉々としてやっていた。
後はトリスケリオンと絶滅の王で超発射とか。

42、スカラベの神
相変わらずゾンビデッキとして使っていた。
忌むべき者の軍団が決まれば、
占術13しながら各対戦相手のライフ13点奪うので
気持ちよさ格別!
一度しかできなかったけど。

43、蠍の神
-1/-1カウンターで遊ぶ新鋭。
変なカードばかり入っていたけど楽しかった。
黒の太陽の頂点で戦場を一掃出来ると最高。

44、スラクジムンダール
色々な名前で呼ばれる人。
除去に特化したデッキ、
青黒のコントロールデッキ、
暗殺者ばかり集めたデッキと、
一時期スラクジムンダールだけで
3つのデッキを同時に持っていたw

45、織り手のティムナ
自分的にはブルース・タールの嫁。
トラシオスと組ませた方が10倍強い、
けど、個人的にこの娘は
あのムキムキ筋肉ダルマと組ませて
連続突撃したくなるんだよなぁw

46、霧を歩むもの、ウリル
オーラで遊びたくて組んだデッキ。
簡単なので初心者に貸し出す用としても意識していたが、
結局貸し出す機会はなかったw

47、歓楽の神、ゼナゴス
中期のお気に入りデッキ。
一回殴るだけで人が死ぬというのは
コンバット好きにはたまらない
麻薬のような魅力のあるジェネラルだった。
フルとは言わないまでも、中身も結構Foilにした。

全部で47つか、良く作ったなあ。
節目の50くらいは行きたかったけど、
まぁそんなものだろう。
世間的にはドミナリアが発売されて
大いに盛り上がっていると思いますが、
私はこの度、私的な事情により
EDHを引退しました。

カードも全て手放し、
コミュニティからもひとまず
離れる形を取りました。

引退の主な理由としては、

【1、時間がなくなった】
これが一番最たる理由ですね。
一昨年の年末に、娘が生まれました。

去年は時々娘を妻に任せて
コミュニティにも顔を出していましたが、
GW明けからは妻の育休も終わり仕事に戻るため、
いよいよプライベートな時間は取れなくなってきます。

また、自分はEDHのデッキを作る際、
いちからジェネラルとシナジーのあるカードを
調べながら作るので、6時間くらいは平気でかかります。

自分にとってはこのデッキ作成が楽しいのですが、
この時間がなかなか捻出出来ない。


【2、マネーゲームに付き合えない】
これはカードを手放した理由にもなります。

最近のシングルカードの高騰具合は
目を見張るものがあります。

所持し続けていればまだまだ資産として
期待できるようになるのかもしれない。

ただ、自分はその変動に心を動かされて
一喜一憂したくなかったのです。

あと、最近うちのイタズラ娘が
自分の部屋にも入ってくるようになりました。

彼女がいつかカードボックスを開けて
Timetwisterを食べたり
破ったりするんじゃないかという
恐怖心から解放されたかったというのも
理由のひとつです。


【3、90%満足した】
これは自分の持論ですが、
物事は90%満足するまでは早く、
90%から先の満足感を得る為には
より多くのコストと時間を要すると考えています。

自分は2013年にEDHを始めて、
自分なりに相応の時間とコストをかけてきました。

その結果として、主なカードは大体入手し、
それを存分に使い、また使われてきました。

私は今のEDHの状態に90%満足しています。

これは『飽きた』とはまた少し違った感覚で、
今でもEDHをやるととても楽しいのは確かです。

しかし、自分がそれ以上の満足を得るには、
それなりの時間とコストがかかるだろうと思っています。

そう感じた時、自分はそれから離れて
次の事柄を90%にするようにしています。

今ならDIYとか育児とかですかね。

満足度が90%に達する前に辞めてしまう事も多い中で、
EDHは4年以上の時間をかけてたっぷりと堪能できました。


最後に、自分と今まで対戦して頂いた方、
トレードなどして頂いた方、全ての方に対して
この場で改めて心より御礼を申し上げます。

カードは一度手放しましたが、
MTGはゼロからでもドラフトやシールドなど、
遊び方はあります。

また、いつの日にか凄く興味を惹かれる
ジェネラルなど出てきた時には
ひっそりとEDHを始めたりするかもしれません。

またどこかでお目にかかる時がありましたら、
その際にはどうぞ宜しくお願い申し上げます。
年甲斐もなく徹夜で夜遊びはもう無理!
最後の店で意識が飛んだ。
そしたらちょいとした滞在で5千円飛んでいた。

うーん、しかるべき所で5千円も出せば
もっと色々出来ちゃうんだが…
今回はほぼ寝てただけw
まぁでもたまにはいいんかな、たまには。

帰って寝直そう。
今日は娘の保育園の入園式。
早めに終わったので
午後からコストコに行ってみた。

催事で他のお店に来てる時に
一度行った事あるけど、
直営店に来るのは初めて。

入っていきなり50型テレビが
段積みになっててビビる。

他にも全ての売り物に
+3/+3修整がかかっていて、
そのデカさと物量に圧倒される。

日常生活で買う物が決まっているなら、
それらを安く買えるのでいいね。

ホッドドッグは180円で
飲み放題のドリンクバーも
ついてくるので爆アド。

平日なのにマネキン(試食)が多かったり、
家族連れが多かったりするのは他の店とは
違った特徴かな。
DIYドラフトで初手に何をピックすべきか
最近ちょっとDIYを始めた。
その際に考えたのは、
「最初に何を入手すべきか」。

ホームセンターに行くと、
ドライバー、ドリル、カッター、サンダー・・・
あらゆる工具があって目移りするが、
まず真っ先に取るべき工具の筆頭候補は、
電動ドライバーだろう。

DIYまで行かなくとも、「ネジ回し」は
日常生活の中でも比較的発生しやすい作業だ。
しかし、カラーボックスや棚ひとつ作るにしても、
ひとつひとつドライバーで手回しだと労力を使う。
電動で作業する方が圧倒的に早いし疲れない。

電動ドライバーには
大きく分けてインパクトドライバーと、
ドライバードリルの2種類がある。

インパクトドライバーは回転時に打撃を
加えながら締め付ける工具。
打撃(インパクト)がある為、固い材質や長いネジも
ガンガン打ち込んでいける。
ネジを締め付ける力もドライバードリルより強い。

また、あまり得意ではないが、
ドリルをつければ穴を開ける事も可能。

良い事づくめに聞こえるが、
弱点として繊細な作業は苦手。

穴開けやネジ回し時に打撃が加わるので、
小さいネジだと山を潰したり、
板材を衝撃で割ってしまったりする可能性も。
慣れている人は力加減で
上手く調整出来るという話も聞くが。

後は打撃を加える際に音が発生するので、
騒音に気を使う必要もある。

構造上、六角ビットしか使えないというのも
ドライバードリルと比べると不便な点と言える。
(ビットの装着はインパクトの方が簡単だが)


ドライバードリルは打撃は加えず、
純粋に回転の力だけで締め付ける工具。

スピードとトルク値(締め付ける力)を
調整する機能があるので、
繊細な作業でも部材を痛めにくい。

また、六角軸以外のビットも取り付けが可能。
(インパクトに比べるとやや交換が手間だが)

弱点としては、パワーが弱い事。
そもそもの締め付ける力も
インパクトと比べて弱く、
打撃も加えられないので
長いネジ、堅い素材での作業は厳しい。

とは言え、一般的な家具などの締め付けや
穴あけ程度なら問題なくこなせる。


ちなみに、自分はドライバードリルを選択した。
【RYOBI CDD-1020】
マンション住みなので音が気になったし、
2㎜の穴を開けたりする作業もあったので。

また、充電バッテリー式ではなく、
100Vコード式を選択した。

バッテリーは充電の手間が発生するのと、
劣化によるバッテリー交換コストがあるため。

有線コードによる取り回しには
気を付ける必要があるが、
今の所屋外で使用する機会もないので
これで十分だろう。

第二の候補が木を切断するための丸ノコ。
第三の候補がやすり掛けなど研磨作業をするサンダー。
第四候補以降は個人の必要とする作業で変わってくる・・・
みたいな感じだと思う。
最近休日の外食と言えば、
手軽にテイクアウト出来るパン屋か、
多少騒いでも問題なく、そこそこお手軽で
選択の余地があるフードコートが主流になった。

色々なフードコートに行ってきたが、
店のラインナップにはある種の
トレンドがあるように思えてきたので、
以下にまとめてみる。

【Tier1】
・丸亀製麺
これが不動のNo.1。
安くて速くて美味い。

初期費用が安いのでワンコイン以下に抑える事も容易だし、
かき揚げなどのトッピングやおにぎりなど追加して
ある程度のロングゲームに備える事も出来る。

老若男女問わず食べれるという受けの広さもあり、
どこに行っても行列が絶えないし、
殆どのフードコートに存在する。

たまにはなまるうどんとか
他のうどん屋だったりするが、
うどんがフードコートにおける
トップメタの一角である事は間違いない。

MTGに例えるなら親和。


【Tier1.5】
・中華料理屋
中華料理と言っても、日高屋とか幸楽苑とかではない。
彼らの主な戦場はロードサイドや駅前で、
フードコートにあるのは「~菜園」とか
ありきたりだが決して統一されておらず、
その名前は場所によって様々である。

だが中華というジャンルも
あっさりラーメンからガッツリ定食までカバー出来るし、
餃子や唐揚げなどサイドボードも豊富なため、
小さい子供、ガテン系のお兄ちゃん、
しっかり者のお母さん、おしどり老夫婦まで、
分け隔てなく満足させる事が出来る。

MTGに例えるならアブザンミッドレンジ。


【Tier2】
・ラーメン
日本の食事環境において
屈指のパワーカードである
「ラーメン」に主軸を置いた専門店。

最近は有名店が出店してくる事も多く、
そのポテンシャルは市井のそれと同じく
無限の可能性がある。
しかし名が知れた店は
フードコートであっても行列になり、
手軽に楽しめるとは言えなくなる。

MTGのイメージは、一見シンプルだが
そのアプローチは様々な形を持つDelver。

・洋食
フードコートの洋食のキーカードは
大きく分けて2種類あって、
オムライスかカレーである。
ご飯と一緒に提供出来て
効率が良いためと見ている。

亜種としてローストビーフとかハンバーグもあるが、
これもワンプレートか丼にしやすい形になりやすい。

MTGに例えるなら奇跡。

・肉系
男性に圧倒的人気を誇る肉系。
大型のホームセンターなど
男性の数が多いフードコートでは
かなりの支配率を誇る。

これも大別すると2種類あって、
唐揚げかステーキ・ハンバーグが主流。

唐揚げは大量に調理する事が可能で
ボリュームも出しやすく、
「揚げ物」という高コスト向けの
ニーズを満たすのに最適。

ステーキ・ハンバーグは再び目にする機会が増えてきた、
「ペッパーランチ」が強い。
適度な肉と飯、サービス券で味噌汁かドリンクがついてきて、
600円ちょっとというお手軽なコストは
フードコートのメタゲームに合致する。

先日とあるフードコートで
「いきなり!ステーキ」があるのを見て驚いたが、
ちょっとした贅沢としては良いのかもしれない。

MTGに例えるならトロン。


【Tier2.5】
・牛丼系
・ハンバーガー系

吉野家とかマクドナルドとかモスバーガーとか。
元々のサービス内容として
テイクアウトに対応しているだけあって、
フードコートとの相性は良好。

味も普段慣れ親しんでいるので
予想外に下振れする事はないが、
シェアがしにくいため
家族連れの選択から外れやすく、
お年寄りにも敬遠されがちなため
やや不利なポジションにいる。

逆に言うと若者の多い
イオンのフードコートとかでは
コストの安さと手軽さで
多少強めに立ち回れる。

MTGに例えるならバーン。

・お好み焼き
鶴橋風月などチェーン店が多い。
関東という立地故に若干不利はあるのかもしれないが、
「焼きそば」というメジャーで昼飯向きの強カードと、
「ソース」という唯一無二のフレーバーを手に立ち回る。

MTGに例えるならハマれば強くて
固定ファンもついている感染かなぁ。


【Tier3】
・カフェ系
ドトールとかスタバのような
コーヒーチェーンが入っている事は殆どなく、
中華と同じで名前は様々である。
サンドイッチやハンバーガー、
プレートランチなどを提供している。

だが、フードコートのランチタイムは
過酷な席取りを求められる戦場と化していて、
優雅にサンドイッチ片手にコーヒーを楽しむのはかなり難しい。

その為、ランチ・ディナーの
メインゲームではかなりの不利を強いられるが、
ピークタイムを外したおやつの時間などに、
お茶をしながら小腹を埋めるのに使われるのだろう。
ただ、アイス・クレープ・たこ焼き・たい焼きなど
サイド後のゲームを狙っている競合も多い。

これだけMTGのイメージが思い浮かばない。
メイン(ランチタイム)は殆ど不利で
サイド後に強くなるデッキって
何かあったかしら・・・?

・パスタ系
洋食の中でもパスタに特化して出している店。
個人的には、フードコートにおいて
パスタはかなり不利だと思っている。

パスタを主に選択するのは若い女性が多いと見ているが、
フードコートに来る若い女性は子供連れが多い。
しかしラーメンやうどんと比べて、
麺にソースが直接絡めてあるパスタは汚れやすい。
小さな子供は食べ物を服などにこぼす事が多く、
こぼすと洗濯が大変になるパスタは不利である。

MTGに例えるなら様々な剣(ソース)をかけて戦う石鍛冶。


他にも店はあるんだけど力尽きた・・・。
あと、このメタゲームはあくまで自分の住んでいる近隣の傾向で、
恐らく地域によって違う結果、違う店舗が出てくると思う。
今日は祝日なので朝早く起きた。
妻も娘も寝ているので貴重な自分ひとりの時間。
なのだが、最近この時間を上手く使えていない。

今朝は生憎の天気だったので、最近行っていた車の研磨とか、
自転車を洗おうと思っていたがそれが出来ず。

ガンプラでも組もうと思うも、
今月下旬発売予定のマーカー式エアブラシが
まだ手元に来ていないのでイマイチ気が乗らない。

ゲームも今の時点ではやりたい物もなし。

何となくデッキの一人回しとかしてた。

昼にはららぽーとに行ったのが、
家を出るのが遅すぎて
駐車場の出入りで時間めちゃ取られたし、
今日はテンポの悪い一日になってしまった。
昨日は仕事終わって早々に寝たら
25:30に目が覚めてしまった。

折角目が覚めたので、今日やろうと思っていた
車のホイールカバー交換を試みる。
深夜だったが予想していたより音も出ず、
慣れれば1つ5分かからずに交換出来た。
ちょっと空気口からずれちゃったのもあったけど・・・orz
まぁ空気入れる時に邪魔だったら再度付け直そう。

その後セルフのガソリンスタンド行ったら
洗車機も含めて稼働出来そうだったので、
給油+洗車+拭き上げ。

流石にポリッシャーがけは
暗いと捗らないので日が昇ってからにしよう。
今日は仕事なので
EDHオフには行けず・・・。

先日も少し触れたが、
長女が保育園に通い出したら
私生活が慌ただしくなりそうな気配。

この前たまたま旧職場の面々と飲んでいて、
既に5歳、2歳の子供がいる元同僚と
ちょっとそんな話をしたが、やはりかなり忙しいそうだ。

スキマ時間にちょっとでも
何かやれないかと思っていたら、
こんなものを発見。

http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=2564
↑ガンダムマーカーをエアブラシのように使える道具。
エアブラシは憧れだったが、
コンプレッサー含めて揃えるのは
金銭的にも、スペース的にも厳しくて敬遠していたが、
これならお手軽でいいかも。

楽天のポイントがちょうどあったので購入。

プラモデルなら一日一パーツとか
区切ってやりやすいし、
積んでる物もいっぱいあるので
少しずつ取り組めたらいいなぁ。

近況

2018年3月3日 Magic: The Gathering
さて、40を手前にして
周囲の環境が少しずつ変化していく中で、
私生活もそれに伴って変わってきた。

自分の中での整理として、
最近やってる事とこれからやろうとしている事を
思いつく限りの箇条書きでまとめておく。

1、EDH
相変わらず赤ローマ主軸。
不滅の太陽、太陽鳥の祈祷、アゾールの門口など、
ここ最近で面白そうなカードがたくさん出て来たので、
試してみたい欲が出てきた。
いつ行けるかはわからんが・・・。

2、バトルスピリッツ
最近ここに結構金をかけている気がする。
年に3~4回しかプレイしてないのにw

巷では「バトスピをやる権利」とまで言われた
選ばれし探索者アレックスが高い。
3枚しか持っていないので
いちいち他のデッキに使い回しをするのが面倒。

ちなみに最近流行りのもう一つの汎用カードである
ジークフリード・魁は買ってない。
一方的に捲るカードは甥との対戦には不向きだ。
高すぎて手が出ないともいうがw

3、金銭関係
転職して身辺も落ち着いてきたので、
金銭回りも色々見直し。

まずはふるさと納税を再開。
これは基本的にやり得なので。

前職の退職金をiDeCoに移管し、
割り振りの指示を終えた。
追加資金を投入するかは今後検討。

マイナンバーカードの提出を
ほったらかして失効した
NISAもようやく復活したので、
持っている株もそのうちNISA枠で買い直す。
こっちはゆっくりやる。

仮想通貨とかFXは自分には向いてないと思うので、
手を出す事はしないようにするつもり。

4、自家用車があまりにもボロいと同僚に言われたので、
ポリッシャーとワックスとホイールカバーを購入。
あまり最初から買い過ぎて
後から使わなくなっても困るので
必要最低限のみ。

5、ドラゴンクエストライバルズは引退した。
アプリとPC版の連携が上手く行かないし
サポートの対応もダメダメだったので。
でもまぁ面白かった。

6、またガンプラでも組もうか考え中。
たまに買ってはいるんだけど積んでばかり。
この前Hi-ν組んだけど、レジェンドBBはやはり出来が良い。

7、最近車で出かける機会が多いが、
電動自転車を買ったので自転車にもまた乗るようになるかも。
最近はパン屋巡りもセットになってて、
娘に食べさせるのにちょうど良い。

8、TVゲームについては中々やる時間がなくて・・・
それでもスパロボX、メタルマックスゼノ辺りは買うと思う。
ドラクエ11はもう一度やりたいので、
スイッチで完全版が出たら買う。

未プレイだったライフイズストレンジの
新作が出るみたいなので、
旧作とセットのやつでも買ってみようかな。

9、また少し本でも読もうかと思っているが、
娘の近くにおいておくと
確実にボロボロにされるので
図書館から借りた奴などは
自分の部屋でしか読めないw
最近立て続けに赤単の
有力統率者候補が出てきた。
永遠衆、ネヘブと原初の嵐、エターリ。
自分の使っているアクローマも含めて、
ちょっとまとめてみる。

1、永遠衆、ネヘブ
超強力なマナエンジン。
EDHは多人数戦故に、
地震などを使う事で
多くのマナを生み出す事が可能。

また、戦闘後メインフェイズを迎えるたびに
マナが発生する為、連続突撃などの
追加戦闘フェイズ系カードにもバリューがある。

タフネスが6あるので赤のパワースペルである
燎原の火、破壊的な力でも生き残れるのもポイント。

溶岩との融和などぶっ壊れたシナジーカードもあり、
赤単の新たな可能性を見出したジェネラルだろう。

2、原初の嵐、エターリ
攻撃するたびに全員のライブラリトップ追放して
好きなスペルが打てる。
ジェリーヴァの能力を細かくしたようなカード。
これも追加戦闘フェイズと相性がいい。

タフネスが6あるので、
こちらも燎原の火と破壊的な力を搭載可能。

相手のスペル次第で一気に戦局を動かせるが、
捲れるのが土地ばかりだと何もできない、
ある意味赤らしい豪快なカード。

3、憤怒の天使、アクローマ
栄えあるマスターズ25thの
ファーストプレビューカード。

現在自分の手持ちで崩す事なく
最後まで残っているジェネラルでもある。

アーティファクト、土地、クリーチャー。
エンチャント以外ならほぼ何でも干渉できるので
かなり相手を阻害する事が出来る。
一旦攻勢に回ればビッグアクションを
叩き付ける快感もあるし、
一撃で相手を沈める豪快さもある。
この辺はアクローマというより、
赤単の特徴とも言えるが。

一方、アクローマ自体は
ネヘブやエターリと違って
直接アドバンテージは生まない。
その代わり卓越した攻撃力と、
白と青に対するプロテクションという
強力な防御能力がある。

結局、今のところ
憤怒の天使、アクローマこそが
EDHで自分の求める要素を
満たしているって事なんだろう。
暗黒の儀式から何をするかで年齢がバレる(かも)
暗黒の儀式から何をするかで年齢がバレる(かも)
暗黒の儀式から何をするかで年齢がバレる(かも)
アーグの盗賊団+邪悪なる力!
(黒騎士につけるのもいいが、
タフネスが3なので火葬で焼かれる)
ウェザーライト発売後は隠された恐怖!

1ターン目に4/4は浪漫。
今日、うちの娘が入る保育園が決まった。(通知が来た)
イコール、妻の育休がこの春には終わる事を意味する。

去年は転職云々による忙しさにかまけてしまって、
ここ最近家の事は色々と妻に頼りっきりだったが、
そろそろ思考も行動も本腰を入れて変えていかないと。

保育園の入園に向けた準備もそうだし、
ずっと一緒にいた分、寂しさとかも出てくるだろうから、
色々な所に行って思い出を作ろう。
Edgar Markov
Edgar Markov
Edgar Markov
まだカードが全部揃いきってないが、
最新エキスパンションが出るたびに、
その恩恵を一番預かる事が出来る
デッキを作っている。

今回はやっぱりエドガー・マルコフかな。
去年の統率者セットを買ってないから
足りないパーツを買い揃える所から。

基本的な戦略として、
クリーチャーはマナコスト低めにして
威光を生かしてビートダウンするのが
第一のプラン。

第二のプランは今の所2つ考えている。

①謙虚で他人のクリーチャーを無力化して、
 自軍はエンチャントなどで全体強化して殴る。

メリット:相手のクリーチャーを使ったコンボは軒並み死ぬ。
トークン生成速度が速いので、そのまま殴り合っても強いだろうし
一回り大きくするだけでも相当有利になるはず。

デメリット:自軍も全ての能力を失うので、
吸血鬼の持つ様々な能力が楽しめない。
中でも1,500円もする黒いファイティング・ドレイクは、
昇殿どころか飛行まで失って
ファイティング・ドレイク以下に陥り悲しみを背負う。
あとは、生物以外の全体強化要素を
多めに入れておく必要がある。

②コンボ要素を入れる
よく見かけるのはファイレクシアの供犠台をベースに、
永劫の輪廻か、ストロームガルドの災い魔ハーコンを使って
軽い吸血鬼を延々召喚して無限トークン
(あわよくば無限マナ)を狙う。

ハーコンは「騎士」とシナジーがあって、
エドガー自身も騎士なので良さそうに見えたが、
生き埋めやディスカード手段など、
ハーコンを墓地に落とすカードが結構必要になる。

永劫の輪廻はクリーチャーが引けなくなるので
リアニメイト・回収手段が別途必要になる。

どれを選ぶにせよ多少の調整が必要になりそう。

取り敢えず叩き台を作ってから
上記案を検討する事にしよう。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索