年末年始など長期休暇中は
甥とバトスピをやる機会がある。

特に今年の年末年始は
向こうに行く機会も多くなりそうなので、
少し新しいデッキでも組もうかと思ってみたら、
結構環境が様変わりしていた。

新たな制限で紫が
キツくなりそうなのは
想像できたけど、
あれ程環境を席捲していた
忍風はどこに行ったの?
同じ緑の爪鳥にお株を奪われちゃったの…?

あとリバイバルブースターによる流行の影響か、
アルティメット関連が結構値上がりしてた。
ガイアノホコやUセイリュービ、ムドウ等…
次代コントロール組もうと思ってたのにorz

お手軽なデッキでは増食が結構強そう。
ゆっくり連鎖するクワガスレイヤーみたいな印象。
高いカードもフロマージュ位なので、
姪向けに作っておく事にしよう。

Uダゴンやサジットは相変わらず
一定以上の地位があるみたい。

そして炎魔神は相変わらず高いw

甥の成長

2016年8月22日 TCG全般
土曜日は甥とバトスピ。
向こうの意欲はますます高まっていた。

一番の成長株だった
K家長男のデッキが
コントロールっぽくなってた。

紫のコア除去でボードをコントロールし、
防御用のマジックも豊富にあり、
息切れ防止のドロー手段もちゃんとあるので
かなり骨子はしっかり出来てきている。

前はとにかく好きなカードを
叩きつけて殴るだけだったが、
ある程度流れを見ながら
こちらに干渉してくるように
なったのを見て、成長したなぁと思った。

水銀海に浮かぶ工場島で自軍に
白/紫への重装甲を与えたら
「ズルい」と言われたがw

お気に入りのトゥルース・エデンが
一度負けてしまった。
冥龍ゾン・サーグが
どうにもならんかった。

普通のスピリットの
アタックでは通らないので
バウンス要員の地神刀オオテンタを
増量するかなぁ…
炎魔神全然安くなってねーじゃねーか!
炎魔神全然安くなってねーじゃねーか!
ここで唐突にバトルスピリッツの話。
明日は遅いお盆兼、甥のお相手をしに義実家へ。

天魔王ゴッドゼクスと
相性抜群の炎魔神は、
炎と風の異魔神のトップレア。
1枚4000円近くもしたので
買うのを控えていたが、
今日ヤフオク見たら
殆ど変わってねぇw

仕方ない、いつもの白紫連鎖と
トゥルース・エデンと忍風でも
持っていくとするか。

炎と風

2016年6月29日 TCG全般
炎と風
炎と風
バトルスピリッツの話。
最新弾『炎と風の異魔神』の
炎の魔神がゴッドゼクスと相性がよく、
シングル買いしようにも
1枚3000円超えの高騰。
じゃあパックから出せばいいんだと思い、
余ってるポイントで2パック購入。

1パック目…ダブルソニック。
見るからに50円レア。
相手に選択肢のあるカード
(しかもタッパー)が弱いのは全国共通。

2パック目…おっ、Xレア!(神話レアと同義)
これは炎魔神きたか!?



















風魔神でしたorz
なんでやねん!
調べてみたら炎魔神の1/4の価格。
まぁ2パックでXレアが出たのは良かったが、
祈りは天に届かなかった…
【バトスピ】手作りのプレイシート
バトルスピリッツは
『山札、バースト、ライフ、リザーブ、トラッシュ(カードとコア)』と
領域が結構沢山あって
リソースの管理が複雑になりがちなので、
プレイシートを使った方がわかりやすい。
折角なので、MTGのイラストを使って自作した。

【必要な物】
1、MTG公式からダウンロードしてきた壁紙データ
2、バトスピ公式からダウンロードしてきたプレイシートデータ
3、そこそこ厚手の布(ユザワヤとかで買えます)
4、アイロンプリントの紙(家電量販店などで買えます)

フォトショップとか無くても
フリーの画像編集ソフトでレイヤーを組んで
透過させて組合せた画像を作り、
アイロンプリント用紙に印刷して
熱転写すれば比較的簡単に出来ます。

他にもTimeWalk、天使の運命、天秤の
プレイマットも作ったけど、甥にあげてしまって
これしか残っていないw
今日もバトスピの話。

今は黄赤を使っているが、
黄色は黄色、赤色は赤色と
軽減コアがしっかりと分かれている為
折角2色にしているのに
シナジーが生かせない事が多い。

と言いつつ、現時点で
2色のシナジーが確固たる物に
なっているのは
白紫、赤緑、青緑位だが。

結果、デッキのマナカーブが
どんどん下がって行って
ロマンが薄れていくジレンマ…

ブレイヴドローを
秘剣二天一龍にしようかしら。

1回休み

2016年5月28日 TCG全般
1回休み
1回休み
今日は寝坊した上に
何となく疲れていたので、
安息日にした。

いつ組むかわからないけど
レジェンドBBの
騎士スペリオルドラゴンを購入。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あとはバトルスピリッツのデッキ弄ってた。
バトスピは枚数が40枚しかないので、
どこが足枷になっているか比較的わかりやすい。

【スピリット】14

ライト・ブレイドラ:3
序盤の潤滑油。
単純に使い捨てて1コア加速にもなるのが便利。
ライト・ブレイドラである恩恵はだいぶ薄い。
(強化先が減った、シューティングスターのBP破壊くらい)
破壊でも消滅でもネクサスが割れる
クリスタニードルが羨ましくて仕方ない。

麒麟星獣リーン:3
これも序盤の受け皿。
2コストだが合体制限がないので
先行2ターン目からトワイライトファンタジアとか
持って殴りにも行ける。
種族が剣使じゃないのが唯一の弱点。

[敏腕マネージャー]リリ:2
ブレイヴをサーチしてくれる敏腕秘書。
3コストで4枚オープンは、
もはや石鍛冶の神秘家の領域。
と言いつつ結構外すんだけど、
アドペンタンよりは探しやすい。
お目当て以外はトラッシュ送りなので、
2枚に減らした。
代わりに侵されざる聖域を投入。

熱血剣聖リューマン・バーンカラー:3
召喚時効果は、リリのサーチとほぼ同じ。
こちらはお目当て以外の行先が
トラッシュではなくデッキの下だが、
どうせデッキをシャッフルする事もないから、
デモコン理論的には同じ話だろう。
さらに合体条件を無視しつつ、
合体時ドロー+BP7000と
中盤を支えるいぶし銀。

剣聖楽師オリヴィエル:3
ブレイヴの召喚時効果って
トゥルース・エデン(剣使と剣刃踏み倒し)と
トワイライト・ファンタジア(リザーブのコア1個ライフに置く)
のふたつしかないが、どちらも使える。
合体条件無視とアルティメットのブロック不可も
地味に役に立つ。

剣神無双リューマン・ゴッドソード:3
このデッキのメインエンジンのひとつ。
殴るとドローしながら剣使1体踏み倒し召喚。
トゥルース・エデンと違い召喚時効果も出るので、
シューティングスターの抜刀や
バーンカラーのサーチなど使う場合はこっち経由。
あとはトワイライト・ファンタジアを握って、
LV2でアタックすると鬼神と化す。

流星の剣聖シューティングスター:3
このデッキのサブエンジン。
召喚時効果で剣刃を1枚踏み倒せる。
自身が合体可能な剣刃でないといけないので、
合体条件を満たさないゾディアックソードと、
踏み倒し不可のトゥルース・エデンは抜刀不可。
合体時のBP破壊能力はライト・ブレイドラと相性がいい。

【ブレイヴ】12

光導聖剣ゾディアックソード:2
先手1ターン目で置ける剣では最強。
バーストを潰しつつ2コアブースト。
ただし装備条件が厳しく、
リーン・バーンカラー・オリヴィエルしか装備出来ないが、
9枚入れていれば、大体1枚は手札にある。
これを2枚という枚数が適正かは難しい所。
バーストは常に潰しておきたいが、
これを見たらもうセットしてこないだろうからなあ・・・。
オオテンタと天秤にかけている所。

妖刀ムラサメ:3
Mレアとしてはトップクラスのお値段しますが、
使ってみて納得の性能。
起導せずとも伏せておくだけで強い。
1対1、1対2交換を強いる事が出来る
除去が弱いわけはない。

夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア:3
個人的にこの剣刃大好き。
ライフ回復によって粘り強く戦えるし、
ブロックされても回復するので、
チャンプブロックを許さない。
リューマン・ゴッドソードと組むと、
敵戦場を壊滅させる事も多々。
朱に染まる薔薇園ともシナジーを形成する。

地神刀オオテンタ:1
ムラサメと2択を迫る事が出来るバースト。
本当は2枚入れたいんだけど、
起導者がいないのであまり入れすぎると
手札でだぶつきそうなのと、
戦場に出てからのソウルコア回収は
ターンに1回しか出来ない事。
(2枚目の意味があまりない)
これはゾディアックソードも同じなので、
悩み中。

真・裁きの聖剣トゥルース・エデン:3
このデッキの最強カード。
剣使と剣刃を好きなだけ手札から出せる。
ただし召喚時効果は一切発揮されない。
その分6コストと重いので、
朱に染まる薔薇園などで軽減する。
フィールドに出てからの合体アタックも
バースト破棄+スピリット破壊と強力無比。

【ネクサス】4

侵されざる聖域:1
他の人の動画で見て
これは良いと思ったので試験投入。
白のネクサスなので
メイン色とは噛み合わないが、
コスト8以上のスピリットに
赤以外の装甲がつくという
防御力は随一だろう。
デッキ破壊対策にもちょっとなる。

朱に染まる薔薇園:3
ライフが増えた時のドローは
トワイライト・ファンタジアを使っていると
頻発するので便利。
しかし、このネクサスの真骨頂はLV2。
赤のスピリット/ブレイヴカードの
すべての軽減シンボルを黄としても扱う。
アルティメットシンボルだろうが、
黄で軽減出来るのは大きい。
トゥルース・エデンのコストも、
全て黄軽減で賄えるようになる。
(全て軽減すると逆に出せなくなるので注意)

【マジック】4
双光気弾:1
相手のネクサスとブレイヴを割れる貴重なカード。
もう一枚入れたい位だが、
悲しい事に制限カードなのよね、コレ。

【ブレイヴドロー】3
順調に回っている時は必要なし。
初手から事故っている時や、
中盤ダレた時に回答を探しに行ける
縁の下の力持ち。

異魔神

2016年5月2日 TCG全般
異魔神
異魔神
バトルスピリッツの新弾での
ニューフェイスとして登場した異魔神。
1枚で2体のスピリットまで装備する事ができ、
左側に装備したか右側に装備したかで
異なる効果を発揮する。

緑のコモンで忍風の異魔神(忍魔神)と
紫の構築済でXレアの異魔神(龍魔神)を試してみる。

【忍魔神】
忍風の初動はコスト3スピリットで
コアブーストから仕掛けるのが基本だったが、
忍魔神の装備条件はコスト4以上なので、
少し重たくしないと厳しい。

その分、右は手札からの
踏み倒しという展開力の向上と、
左は赤が足された故のドローとネクサス破壊という
今まで触れなかったネック解消に繋がった。

デメリットは忍風は
赤軽減が出来ない為
少々重い事。

【龍魔神】
右が疲労破壊+コアブースト、
左が疲労+ドローを担当。
癖のない能力で使いやすく、
アドバンテージに貢献しやすい。

欠点はやはりその重さ。
紫と緑は今まで組み合わされた事が少なく、
既存の白紫に投入するにはちょっと重かったので、
白赤緑のゼクスに入れた。

メテオドライアンとムゲンドラゴンノヴァがいるので
紫軽減もできるし、ゴッドゼクスの軽減にも貢献する。

白紫連鎖

2016年4月30日 TCG全般
かつてのMTGでは
「核戦争があってもゴキブリと
白ウィニーだけは生き残る」と言われた。

バトルスピリッツの世界で例えるなら
白紫がそれにあたるだろう。
それ位堅実で骨太な構築。

バトルスピリッツ第五弾。
強いし回していて楽しい白紫。

【スピリット】
ソードール2
ボーン・ダイル3
ジャコウ・キャット3
ネガ・テュポーン3
双銃機神ディルム・ダイナ2
源氏八騎薄金ストライカー1
黒皇機獣ダークネス・グリフォン3
冥府三巨頭ザンデ・ミリオン2
鬼神バサラ1

【ブレイヴ】
スカル・ガルダ3
ザグナ・オリックス3

【ネクサス】
旅団の摩天楼3
水銀海に浮かぶ工場島3

【マジック】
絶甲氷盾3
ドリームネビュラ3
デスマサカ-2

このデッキの好きな所は、

1、マナカーブが綺麗な所。
  低コストから高コストまで
  各々の役割を持ったカードが
  整然と並んでいる。

2、出来る事が多いところ。
  バウンス・コアシュートによる除去、
  バースト破棄、ドローと
  色々な対応が出来る上に、
  ビートダウンまでくっついているので
  回していて楽しい。

忍風

2016年4月30日 TCG全般
バトルスピリッツ第4弾は忍風。
割と本気で勝ちたい時にはこれか白紫。

あまりにも勝負が早く決まりすぎるので
よっぽど勝ちが求められる時でないと使わない。
動きは好きなんだけどね。

【スピリット】
風魔シノビリカ3
甲蛾忍ヒャクデ3
甲蛾忍トックリワスプ3
異牙忍ラッパンサー3
風魔ニンコウチョウ3
風魔ベニマトイ3
甲蛾忍ルニヘル3
甲蛾頭首クワガスレイヤー3
甲蛾忍トビカゲ3
風魔頭首シノビオウ3
忍将軍クロハガネ3
烈風忍者キリカゲ1

【ブレイヴ】
テッポウナナフシ3
カラクリオオカミ1

【マジック】
忍風ストーム2

クワガスレイヤーを主軸に、
シノビオウなどのSバーストも入れている形。
出来る事はなるべくやりたいという欲張り構築。

ルニヘルだけでは
起導者が足りないかと思って、
キリカゲも1枚追加。

手を加えたい所はあまりないが、
バルタン星人が忍風と聞いて凄くやりたい。
ネタデッキに終わりそうな予感もするが・・・。
バトルスピリッツ第三弾。
自分のメインにしようと思っているが迷走中。
織田信長がモチーフの第六天魔王
ゴッド・ゼクスが主軸のデッキ。

【スピリット】
イチバンスピアー3
要塞蟲ラルバ3
六分儀剣のルリ・オーサ3
ガーネットドラゴン3
メテオドライアン2
ムゲンドラゴン・ノヴァ2
放浪者ロロ1
白羊樹神セフィロ・アリエス2
天魔王ゴッド・ゼクス3

【アルティメット】
アルティメット・ラグナ・ロック2

【ブレイヴ】
雄羊星鎧アリエスブレイヴ3
ガイミムス3

【マジック】
双光気弾1
双翼乱舞3
リバイヴドロー3
絶甲氷盾3

白緑赤の構築。
自分が未年生まれの牡羊座の為、
羊のスピリット・ブレイヴを使いたくて組んだデッキ。
最近甥のデッキから陰陽童が出てくるので、
メインでコアブーストするのが少々こわい。

アルティメット枠は、元々はただつよの
アルティメット・サジット・アポロドラゴンだったが、
それで勝っても面白くも何ともなかったので変更。
ラグナ・ロックからゴッドゼクスに繋げたい浪漫。

とにかくイチバンスピアーとゴッドゼクスを
引きたいのでドロー要素は多め。
ガイミムスが3枚って所が泥臭くて好き。
ネクサスも壊せるって素敵。

装甲系に引っかかるようになったら
ライトニング・シオンとか入れるのかなぁ。
そしたら最初の赤白紫の方が良さそうだけど。

他のゴッド・ゼクスは事前に
トラッシュに落としたりフィールドに出したりなど
準備が必要で事故の元になりそうなので入れていない。
入手が割と大変だったりもするしね。
バトルスピリッツデッキの第二弾。

次は姪がお気に入りのデッキ。

【スピリット】
リゼ・クロムウェル3
歌姫ロメーダ3
ローズ・ベリィ3
[ミッションスクール]フォンニーナ3
フォンニーナ3
[黄金姫]ローズ・ベリィ2
[スプラッシュダンサー]フォンニーナ2
[情熱ダンサー]フォンニーナ3
[アイドルクィーン]ローズ・ベリィ3
[戦国舞姫]フォンニーナ2

【ブレイヴ】
星華のかんざし3

【ネクサス】
戦国フェスメインステージ3
華黄の城門2

【マジック】
ディーバシンフォニー2
ディーバメドレー3

戦乱魂歌の発売で大きく強化された。
戦国フェスメインステージや
新たな衣装の追加による動き安定に、
リゼ・クロムウェルという強力な防御要素も加わり、
思う存分オンステージを楽しめる形になった。

概ね満足しているが、マジック枠がちょっと怪しい。
ディーバシンフォニーをアブソリュートゼロとか
シンフォニックバーストにするとか?
まぁ取り敢えずこれでやってみよう。
バトルスピリッツってカテゴリ自体
デフォルトで用意されてないのね・・・。

という訳で空いた時間で
バトルスピリッツのデッキの整理。

元々は友人から借り物のデッキ。
真・裁きの聖剣トゥルース・エデンの
召喚時効果で剣使と剣刃を
一気にばら撒くのが圧巻。

甥がいたく気に入っているので、
自腹でどんどん手を加えている。

【スピリット】
熱血剣聖リューマン・バーンカラー3
剣聖楽師オリヴィエル3
剣神無双リューマン・ゴッドソード3
龍輝神シャイニング・ドラゴン・オーバーレイ2

【アルティメット】
剣輝龍皇シャイニング・リューマン1
究極輝神アルティメット・オーバーレイ2

【ブレイヴ】
光導聖剣ゾディアックソード1
星獣槍シリウス3
星騎槍ガクルックス2
星銃フォーマルハウト2
夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア1
紫電の霊剣ライトニング・シオン1
真・裁きの聖剣トゥルース・エデン3
輝きの聖剣シャイニング・ソード3

【ネクサス】
赤龍の剣刃探知機3

【マジック】
双光気弾1
絶甲氷盾3
ブレイヴドロー3

あまり速攻を仕掛けてこない環境なので
そこはケアしていない。
その辺を考えるならマーク・オブ・ゾロを2枚入れるか。

序盤のもっさり感がネック。
シャイニング・ドラゴン・オーバーレイと
輝きの聖剣シャイニング・ソードが
こんなに枚数いるか怪しい。
ライト・ブレイドラを抜いてしまったので
強化も少なくなったし。

ただしそれらを抜くと、動きが軽くなる反面
ロマンは減っていくので
使う楽しさも失われていく可能性がある。

《他候補》
・麒麟星獣リーン
序盤の動きを埋める軽い無制限ブレイヴ装備。
剣使ではないためトゥルースエデンやリューマン・ゴッドソードで
踏み倒せないが、元々軽いので気にならない。

・剣聖甲蟲テナガコガネ
リューマン・バーンカラーやオリヴィエルと同じ
4コストの無制限ブレイヴ装備。
召喚時コアブーストしてくれるのがメリット。

・朱に染まる薔薇園、炎の楽園
赤龍の剣刃探知機との違いは、
ブレイヴ(スピリット)に
軽減シンボルを与えてくれるところ。
デメリットはドローを増やすまでの手間が多いところ。
赤単EDHで役に立った意外なカード
赤単EDHで役に立った意外なカード
赤単EDHで役に立った意外なカード
赤単を使っていると
意外なカードが役に立つ事がある。

1、溶岩の玉の罠。
素打ちだと8マナ。罠条件達成していると
5マナで打てるようになるインスタント。
(罠条件:対戦相手が1ターンに土地を2枚出す)
効果は全てのクリーチャーに4点ダメージと土地2個破壊。
インスタントで打てるので不意をつける。
土地も二つ壊せればかなりテンポを阻害できる。
あと『溶岩の玉の罠』っていうフレーバーが好き。

フェッチランドをあまり切られなかったので
罠条件はなんだかんだ達成出来ず、
無理矢理マナコスト払って打ってたw

2、水晶球
これを使ってると笑われるんですが何故w
こちらもフェッチランドを1枚も仕込んでいない為
ライブラリーシャッフル手段が殆どなく、
師範の占い独楽にすると
上に溜まった不要牌の処分に困る。
だったら占術の方がいいだろうという結論。
ワンチャン通電式キーで起こして連続起動するまである。

3、マナ噴出
相手が3人なら10マナでも
20マナでも見込める可能性を持つ神マナ加速。
上記の溶岩の玉の罠とか
コジレックを唱えたい時とか、
瞬間的なマナ加速はいつあっても困らない。
手札に何もなくても赤ローマに注ぎ込めるので割と腐りにくい。
今日は最初にお互いに
キザクラさんの顔を忘れているという
ミステイクがありましたが、
無事にキザクラさんや味噌汁くん達と晴れる屋でEDH。
使ったのは血の暴君シディシとアシュリングのち赤ローマ。

血の暴君シディシ→全然ダメw
無限コンボ一切カットだとシディシに依存しすぎてて
ラワンが出てきたりコントロール取られたりするとオタッシャw
多少はシディシなくても戦えるよう生き埋めコンボとか無いと
ライブラリー削るだけの木ッ偶になっちゃう。
ハンデス仕込むのも悪くないけど、
どう見ても劣化チェイナーにしか見えない・・・。

アシュリング・赤ローマ→アシュリングも強いときはある
(緑系を相手にするときは特に)なんだけど、
赤ローマだと燎原の火と、破壊的な力が有効に使えるのが強かった。
いつも心を開いておくようにしてくださいね。
いつも心を開いておくようにしてくださいね。
という訳で、センの三つ子も
ぼちぼち手掛けようかな。

相手の手札を見て使えるので、
コントロール力は抜群。
ただ最後にどうやって勝つかが問題。
いっそ勝ち手段は人からもらうって
手もあるけどw

やってる事からして
凄いヘイトが溜まりそうだけど、
そんな事は覚悟の上である。

7thのテレパシー。
絵が気に入ったしセンの三つ子には
ぴったりなので衝動買いしたが、
Mark Tedinが描いてるのねコレ。
性懲りもなくEDHシディシの話。

元々自分のシディシは
ドレッジをベースにしていたので、
兎に角デッキを削って削って削りまくって
ゾンビを出しまくる事に腐心していたが、
当然それだけでは有象無象の跋扈する
EDHの世界では勝ちきれない。

そこで掘り進める手を止めて周りを見ると、
同じようにビートダウンを主軸としたデッキがあり、
そこから新たに学ぶべき事が見えてくる。

昨日のダメージ計算で引き合いに出した
大群の功績はエズーリが良く使う決め手。
獣使いの昇天はプローシュが良く使う決め手。

対局している時間も楽しいが、
こうして夢想に耽る時間もまた
自分にとってはMTGの醍醐味なのである。

早く週末にならないかなぁ(まだ火曜日)

Deadly Strike

2016年1月25日 TCG全般
先日の孔蹄のビヒモス算に続く、
ゾンビビートによる致死ダメージの計算。

【数字の見方】
孔蹄のビヒモスや雷足のベイロス、
血の暴君、シディシはデフォルトで戦場にいる設定。
ゾンビの数は0体⇒1体⇒2体⇒3体⇒4体と変動していき、
ゾンビが増えるごとのダメージの推移を表している。
ゾンビの数は最大10体まで計算。

1、孔蹄のビヒモス(ビヒモス+シディシ+ゾンビの合計)
  12→19→28→39→52→67→84→103→124→147→172
  ゾンビが8体いれば124ダメージと、3人致死ダメージ級。
  十分狙える範囲。

2、雷足のベイロス(ベイロス+シディシ+ゾンビの合計)
  12→16→20→24→28→32→36→40→44→48→52
  スタートこそ孔蹄のビヒモスと同じだが、
  どんどん差が開いていき、ゾンビ7体でようやく40ダメージ。
  ただしベイロスのメリットは、統率者(シディシ)がいる限り
  全体に恒久的に修整がつくこと。
  つまり、エリシュ・ノーンや虐殺のワームで全滅しなくなる。

3、旗印(シディシ+ゾンビの合計)
  3→5→9→15→23→33→45→59→75→93→113
  シディシはゾンビではないので、全く影響がない。
  ゾンビが2体いて漸く+1/+1だが、
  数を増すごとに修整が大きくなり、
  ゾンビが10体いれば113ダメージ。
  かなりの打撃力だが、トランプルが無いのが欠点。

4、大群の功績(シディシ+ゾンビの合計、感染)
  4→7→10→13→16→19→22→25→28→31→34
  大群の功績の最大のメリットは、
  修整値こそ小さいものの感染ダメージなので、
  ゾンビが2体いさえすればブロッカーのいない人なら
  すぐに倒せるスピード感。
  ゾンビ6体で22点感染ダメージなので、
  2人位までなら何とか狙える。

5、獣使いの昇天
  10→19→28→37→46→55→64→73→82→91→100
  一気に昇天を達成する条件の
  ゾンビ6体攻撃だと50ダメージ。
  トランプルがないにせよ、
  3マナの奇襲としては十分効果的だろう。

昨日の結果

2016年1月25日 TCG全般
昨日は市川でいつものメンバー
+元ワイプ勢の方とEDH。

使ったのはドレッジ=シディシ一択。
10戦ちょっとやって3勝位したかな。
発掘は楽しいんだが、
もう一押しが欲しい。

物足りない要素を挙げると

1、戦場でのプレッシャーが足りない
  結構気合を入れて発掘しても、
  ゾンビトークンが並ぶのはせいぜい8体くらい。←この辺で対処される
  ここまでに孔蹄のビヒモスを引き込んでこないと
  勝つのは難しくなってくる。

⇒第二のビヒモスとして大群の功績をテスト。
 サーチ手段として自然の秩序も試してみる?

2、発掘が足りない
  もう一つの勝ち手段は奈落の総ざらいだが、
  先日打った時はゾンビが9体しか出ず、
  二人はそれで倒したがもう一人に届かなかった。
  やはり奈落の総ざらいを打つなら
  忌むべき者の軍団=13体以上は出したい。

⇒心の傷痕でも自分に打つかw
 40枚近く一気に削るので孔蹄のビヒモスと
 戦慄の復活が同時に墓地に落ちる可能性もあるのは悪くない。
 が、心の傷痕自体5マナと重く、第二のアクションが取りづらい。

3、マナ基盤がやや弱い
  土地は30枚なので、ガイアの揺籃の地or
  壌土からの生命便りな部分がある。
  結構マリガンする羽目になった。

⇒土地を1枚増やす?無色土地は真鍮の都とマナの合流点に変える。

4、マナカーブが整っていない。
  1→3→4か1→2→4で3ターン目シディシ着地が理想。
  1ターン目にマナクリを置いた後の3マナ域を有効に使っていないと判断。

⇒3マナ域の選択肢を増やす。サーダ・アデールや髑髏蛇辺りかなぁ。

5、ケッシグの檻破りは墓地が超えていると強い
  =終盤向けでシディシと動きが若干かみ合わない。
  あと生ける屍で出す場合こちらの墓地には
  大体クリーチャーが残らないので弱いジレンマ。

⇒裂け木の恐怖や落とし悶えなど、軽くて序盤から
 プレッシャーを与えていける生物を使う?
ひとまず明日はこの形でいく。
最初から最後までゾンビで殴る事しか考えない。

【統率者】1
血の暴君、シディシ

【クリーチャー】46
極楽鳥
ラノワールのエルフ
フィンドホーンのエルフ
エルフの神秘家
東屋のエルフ
深き闇のエルフ
死儀礼のシャーマン
ジョラーガの樹語り
ボリアルのドルイド
苛性イモムシ
面晶体のカニ
溺れたルサルカ
錯乱した助手
ミリキン人形
旅するサテュロス
ティタニアの僧侶
花を手入れする者
瞬唱の魔道士
ヴリンの神童、ジェイス
ゴルガリの凶漢
獣相のシャーマン
サテュロスの道探し
クローサの修復者
再利用の賢者
三角エイの捕食者
永遠の証人
ニクスの織り手
よろめく殻
アンデッドの剣闘士
臭い草のインプ
トレストの密偵長、エドリック
ゴルガリの茶鱗
クロヴの魔術師
墓生まれの詩神
壊死のウーズ
不可思議
騙り者、逆嶋
叫び大口
ゴルガリの墓トロール
ケッシグの檻破り
影武者
ファイレクシアの発掘者
酸のスライム
イニストラードの魂
進歩の災い
孔蹄のビヒモス

【インスタント】8
吸血の教示者
暗黒破
納墓
Songs of the Damned
サイクロンの裂け目
召喚の調べ
直観
奈落の総ざらい

【ソーサリー】8
緑の太陽の頂点
再活性
Demonic Tutor
壌土からの生命
生き埋め
ヨーグモスの意志
戦慄の復活
生ける屍

【エンチャント】4
森の知恵
慢性的な水害
適者生存
よりよい品物

【アーティファクト】3
狂気の祭壇
催眠の宝珠
稲妻のすね当て

【土地】30
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
血染めのぬかるみ
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
霧深い雨林
Underground Sea
Bayou
Tropical Island
草むした墓
湿った墓
繁殖池
統率の塔
地底の大河
ラノワールの荒原
ヤヴィマヤの沿岸
ガイアの揺籃の地
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ダクムーアの回収場
セファリッドの円形競技場
ヴォルラスの要塞
アカデミーの廃墟
Bazaar of Baghdad
ドライアドの東屋


安息の無い墓、スヴォグトース

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索