回らない寿司、終わらないDay’s Undoing
2015年7月11日 EDH
EDHを始めたのが2013年の秋、
二年弱経って漸くTimetwisterを入手。
始めた頃と今の価格を比べると、
二倍近い値段になってしまった…
まぁそんなカードは他にもごろごろあるが。
オリジンはそんなに急いで欲しいカードもないし、
様子を見て買っていこう。
二年弱経って漸くTimetwisterを入手。
始めた頃と今の価格を比べると、
二倍近い値段になってしまった…
まぁそんなカードは他にもごろごろあるが。
オリジンはそんなに急いで欲しいカードもないし、
様子を見て買っていこう。
【EDH】歓楽の神、ゼナゴス 最新リスト
2014年6月13日 EDH玉座の災い魔と背信のオーガが加わって爆発力上がりました。
以前と比べて構えるカード(紅蓮破など)や
その場で仕事しない可能性のあるカード(ドムリ・ラーデなど)は殆ど抜けましたね。
まだまだ調整の余地ありと見ています。
【統率者:1】
歓楽の神、ゼナゴス
【土地:31】
森:7
山:5
フェッチランド:7
taiga
踏み鳴らされる地
ガイアの揺籃の地
怒りの穴蔵、スカルグ
ケッシグの狼の地
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
根縛りの岩山
カープルーザンの森
統率の塔
魂の洞窟
ペンデルヘイブン
【クリーチャー:29】
森を護るもの
ボリアルのドルイド
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
東屋のエルフ
極楽鳥
エルフの神秘家
ジョラーガの樹語り
水蓮のコブラ
献身のドルイド
ラノワールの使者ロフェロス
疫病のマイア
獣相のシャーマン
落葉の道三
背信のオーガ
サイクロプスの剣闘士
鼓声狩人
狩猟の神、ナイレア
カメレオンの巨像
害霊
酸のスライム
化膿獣
ファイレクシアの巨大戦車
ワームとぐろエンジン
業火のタイタン
山賊の頭、伍堂
ヘルカイトの暴君
玉座の災い魔
災火のドラゴン
【マナ加速:11】
Mana Crypt
太陽の指輪
繁茂
楽園の拡散
魔力の櫃
連合の秘宝
耕作
木霊の手の内
厳かなモノリス
森の占術
刈り取りと種まき
【サーチ:3】
召喚士の契約
緑の太陽の頂点
適者生存
【除去:5】
汚損破
破壊放題
内にいる獣
混沌のねじれ
大量破壊
【ドロー:7】
師範の占い独楽
森の知恵
狩人の眼識
よりよい品物
調和
狩人の勇気
魂の威厳
【装備品:6】
怨恨
光と影の剣
ロクソドンの戦鎚
生体融合外骨格
パワーマトリックス
殴打頭蓋
【PW:3】
歓楽者ゼナゴス
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
【その他攻撃:2】
武装/物騒
魂の火
【その他防御:2】
孤独の都
苦行主義
以前と比べて構えるカード(紅蓮破など)や
その場で仕事しない可能性のあるカード(ドムリ・ラーデなど)は殆ど抜けましたね。
まだまだ調整の余地ありと見ています。
【統率者:1】
歓楽の神、ゼナゴス
【土地:31】
森:7
山:5
フェッチランド:7
taiga
踏み鳴らされる地
ガイアの揺籃の地
怒りの穴蔵、スカルグ
ケッシグの狼の地
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
根縛りの岩山
カープルーザンの森
統率の塔
魂の洞窟
ペンデルヘイブン
【クリーチャー:29】
森を護るもの
ボリアルのドルイド
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
東屋のエルフ
極楽鳥
エルフの神秘家
ジョラーガの樹語り
水蓮のコブラ
献身のドルイド
ラノワールの使者ロフェロス
疫病のマイア
獣相のシャーマン
落葉の道三
背信のオーガ
サイクロプスの剣闘士
鼓声狩人
狩猟の神、ナイレア
カメレオンの巨像
害霊
酸のスライム
化膿獣
ファイレクシアの巨大戦車
ワームとぐろエンジン
業火のタイタン
山賊の頭、伍堂
ヘルカイトの暴君
玉座の災い魔
災火のドラゴン
【マナ加速:11】
Mana Crypt
太陽の指輪
繁茂
楽園の拡散
魔力の櫃
連合の秘宝
耕作
木霊の手の内
厳かなモノリス
森の占術
刈り取りと種まき
【サーチ:3】
召喚士の契約
緑の太陽の頂点
適者生存
【除去:5】
汚損破
破壊放題
内にいる獣
混沌のねじれ
大量破壊
【ドロー:7】
師範の占い独楽
森の知恵
狩人の眼識
よりよい品物
調和
狩人の勇気
魂の威厳
【装備品:6】
怨恨
光と影の剣
ロクソドンの戦鎚
生体融合外骨格
パワーマトリックス
殴打頭蓋
【PW:3】
歓楽者ゼナゴス
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
【その他攻撃:2】
武装/物騒
魂の火
【その他防御:2】
孤独の都
苦行主義
【EDH】歓楽の神、ゼナゴスと相性の良い生物
2014年4月3日 EDHP/Tはゼナゴスの能力を受けた後のもの。
いくつかタイプがある。
【即死タイプ】
1、化膿獣 10/8 トランプル、感染
奇襲性抜群で致死率No.1。場持ちしない使い捨てなのが玉に瑕だが、
そのデメリットを十分に補うメリットがある。
2、ファイレクシアの巨大戦車 10/10 感染、毎ターン攻撃強制
回避能力はないが、10/10感染と正面からぶつかって生き残れるブロッカーは少ない。
無色なのもポイント。置物破壊で壊されるというデメリットも出てくるが。
3、害霊 理論上誰でも殺せるP/T ダメージ軽減不可
毒の濁流や四肢切断等に強い。
一度でいいから剣を鍬にを受けてみたいが誰も打ってくれない。
4、カメレオンの巨像 8/8~ プロテクション黒、多相
マナさえあればいくらでもデカくなる夢の塊。
3桁ダメージ程度なら余裕で弾き出す。プロテクション黒もありがたい。
伍堂と一緒に攻撃すると2回攻撃できる。サムライでもあるので。
【バランスタイプ】
1、山賊の頭、伍堂 6/6+12/12 装備品サーチ
実際は殴打頭蓋を持ってくる事が殆ど。
ゼナゴスの能力を受けるとぶっ壊れの領域であり、
適者生存で持ってくるアタッカーの第一候補。
2、殴打頭蓋 8/8 警戒、絆魂
伍堂と合わせると
伍堂6点+伍堂6点+殴打頭蓋8点=20点ダメージ8ライフ回復
召喚酔いがないと更にぶっ飛んだ展開になる。
伍堂3点+殴打頭蓋8点+伍堂3点+殴打頭蓋16点=30ダメージ24ライフ回復。
マナが浮いていれば除去をかわせるし、後続に装備させることも出来る。
墨蛾につけると一撃死。
3、業火のタイタン 12/12~ CIPと攻撃時に3点ダメージ割り振り、火吹き能力
チャンプブロッカーを焼き払える。火吹き能力も実質1マナで+2/+2している事になる。
【耐性タイプ】
1、ワームとぐろエンジン 12/12 接死、絆魂
壊れても分裂するが、6/6+3/3でダメージが下がってしまう。
2、食百足 10/9(12/11) 警戒、トランプル、不死
こいつも伍堂との相性が良い。走攻守ともに優れたいぶし銀。
【補助タイプ】
1、ウルフィーの銀心 16/16(+4/+4)
本人も大概強いが、大抵は他のクリーチャーのバックアップに回る。
疫病マイアや墨蛾の生息地と組むと即死。除去を打たれる確率が高い。
2、加護のサテュロス 8/6
エンチャントとして戦場に出てくることが殆ど。全体除去の後や墨蛾ワンパンの後に
華麗に戦場に舞い降りる。が、8/6はちょっと物足りない。
3、狩猟の神、ナイレア 12/12 破壊不能、トランプル(自分以外)、パンプアップ
ゼナゴスとともに光臨するとかなりの存在感。
パンプ能力も実質4マナで+4/+4なので悪くないし、トランプルも嬉しい。
【単騎タイプ】
1、ヘルカイトの突撃者 10/10+20/20 飛行、速攻、追加戦闘フェイズ
追加戦闘フェイズが得られれば30点飛行ダメージ。ただしその場面に行き着いた
事がまだない。7マナは中々遠い。
2、野蛮生まれのハイドラ 2/2~ 2段攻撃、+1/+1カウンター乗せ
能力が自己完結している。後乗せ可能なのでとりあえずX=1で出しておいて
後から余ったマナで増強して殴るなど比較的柔軟な対応が可能。
【感染タイプ】
1、墨蛾の生息地 2/2~ 飛行、感染
土地なので対処され辛く、飛行持ち。銀心、サテュロスが絡めば即死。
他にも剣や怨恨などがつけば2パン。
2、疫病マイア 2/2~ 感染、マナクリ
序盤はマナ出し、後半は感染アタッカーにもなる。
これも銀心、サテュロスと組むと一撃死させるので侮れない。
【迷惑タイプ】
1、雑食のハイドラ 16/16
16点ダメージをばら撒くのだからたまらない。
ただし即死には至らずヘイトが物凄い上がる。
生体融合外骨格と絡ませると神なしでも全員殺せる。
いくつかタイプがある。
【即死タイプ】
1、化膿獣 10/8 トランプル、感染
奇襲性抜群で致死率No.1。場持ちしない使い捨てなのが玉に瑕だが、
そのデメリットを十分に補うメリットがある。
2、ファイレクシアの巨大戦車 10/10 感染、毎ターン攻撃強制
回避能力はないが、10/10感染と正面からぶつかって生き残れるブロッカーは少ない。
無色なのもポイント。置物破壊で壊されるというデメリットも出てくるが。
3、害霊 理論上誰でも殺せるP/T ダメージ軽減不可
毒の濁流や四肢切断等に強い。
一度でいいから剣を鍬にを受けてみたいが誰も打ってくれない。
4、カメレオンの巨像 8/8~ プロテクション黒、多相
マナさえあればいくらでもデカくなる夢の塊。
3桁ダメージ程度なら余裕で弾き出す。プロテクション黒もありがたい。
伍堂と一緒に攻撃すると2回攻撃できる。サムライでもあるので。
【バランスタイプ】
1、山賊の頭、伍堂 6/6+12/12 装備品サーチ
実際は殴打頭蓋を持ってくる事が殆ど。
ゼナゴスの能力を受けるとぶっ壊れの領域であり、
適者生存で持ってくるアタッカーの第一候補。
2、殴打頭蓋 8/8 警戒、絆魂
伍堂と合わせると
伍堂6点+伍堂6点+殴打頭蓋8点=20点ダメージ8ライフ回復
召喚酔いがないと更にぶっ飛んだ展開になる。
伍堂3点+殴打頭蓋8点+伍堂3点+殴打頭蓋16点=30ダメージ24ライフ回復。
マナが浮いていれば除去をかわせるし、後続に装備させることも出来る。
墨蛾につけると一撃死。
3、業火のタイタン 12/12~ CIPと攻撃時に3点ダメージ割り振り、火吹き能力
チャンプブロッカーを焼き払える。火吹き能力も実質1マナで+2/+2している事になる。
【耐性タイプ】
1、ワームとぐろエンジン 12/12 接死、絆魂
壊れても分裂するが、6/6+3/3でダメージが下がってしまう。
2、食百足 10/9(12/11) 警戒、トランプル、不死
こいつも伍堂との相性が良い。走攻守ともに優れたいぶし銀。
【補助タイプ】
1、ウルフィーの銀心 16/16(+4/+4)
本人も大概強いが、大抵は他のクリーチャーのバックアップに回る。
疫病マイアや墨蛾の生息地と組むと即死。除去を打たれる確率が高い。
2、加護のサテュロス 8/6
エンチャントとして戦場に出てくることが殆ど。全体除去の後や墨蛾ワンパンの後に
華麗に戦場に舞い降りる。が、8/6はちょっと物足りない。
3、狩猟の神、ナイレア 12/12 破壊不能、トランプル(自分以外)、パンプアップ
ゼナゴスとともに光臨するとかなりの存在感。
パンプ能力も実質4マナで+4/+4なので悪くないし、トランプルも嬉しい。
【単騎タイプ】
1、ヘルカイトの突撃者 10/10+20/20 飛行、速攻、追加戦闘フェイズ
追加戦闘フェイズが得られれば30点飛行ダメージ。ただしその場面に行き着いた
事がまだない。7マナは中々遠い。
2、野蛮生まれのハイドラ 2/2~ 2段攻撃、+1/+1カウンター乗せ
能力が自己完結している。後乗せ可能なのでとりあえずX=1で出しておいて
後から余ったマナで増強して殴るなど比較的柔軟な対応が可能。
【感染タイプ】
1、墨蛾の生息地 2/2~ 飛行、感染
土地なので対処され辛く、飛行持ち。銀心、サテュロスが絡めば即死。
他にも剣や怨恨などがつけば2パン。
2、疫病マイア 2/2~ 感染、マナクリ
序盤はマナ出し、後半は感染アタッカーにもなる。
これも銀心、サテュロスと組むと一撃死させるので侮れない。
【迷惑タイプ】
1、雑食のハイドラ 16/16
16点ダメージをばら撒くのだからたまらない。
ただし即死には至らずヘイトが物凄い上がる。
生体融合外骨格と絡ませると神なしでも全員殺せる。
【EDH】歓楽の神、ゼナゴス
2014年3月23日 EDHこのダメージは、くせになる。
http://mundungu.diarynote.jp/201506042252535751/
↑リスト更新しました。
統率者:歓楽の神、ゼナゴス
土地:30
霧深い雨林
樹木茂る山麓
新緑の地下墓地
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
乾燥台地
沸騰する小湖
taiga
踏み鳴らされる地
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭壇、ニクソス
ケッシグの狼の地
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
根縛りの岩山
カープルーザンの森
統率の塔
魂の洞窟
森8
山4
クリーチャー:33
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
東屋のエルフ
極楽鳥
森を護るもの
ウルヴェンワルドの足跡追い
献身のドルイド
ラノワールの使者ロフェロス
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
疫病のマイア
獣相のシャーマン
スクリブのレインジャー
加護のサテュロス
落葉の道三
ヤヴィマヤの古老
鼓声狩人
狩猟の神、ナイレア
カメレオンの巨像
害霊
酸のスライム
破壊のオーガ
食百足
化膿獣
ウルフィーの銀心
ファイレクシアの巨大戦車
ワームとぐろエンジン
業火のタイタン
山賊の頭、伍堂
ヘルカイトの突撃者
孔蹄のビヒモス
野蛮生まれのハイドラ
ソーサリー:11
汚損破
破壊放題
ギャンブル
緑の太陽の頂点
森の占術
耕作
木霊の手の内
狩人の眼識
狩人の勇気
魂の威厳
圧倒する暴走
インスタント:3
紅蓮破
赤霊破
輪作
エンチャント:7
孤独の都
適者生存
繁茂
楽園の拡散
怨恨
森の知恵
よりよい品物
アーティファクト:9
Mana Crypt
太陽の指輪
連合の秘宝
光と影の剣
火と氷の剣
饗宴と飢餓の剣
ロクソドンの戦鎚
生体融合外骨格
殴打頭蓋
PW:6
ドムリ・ラーデ
サルカン・ヴォル
歓楽者ゼナゴス
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
獣の統率者、ガラク
序盤はマナを伸ばして神ゼナゴスを戦場へ。
その後倍々ゲームで異次元ダメージを対戦相手に叩き込むという
シンプルな戦略です。
アタッカーは主に以下の生物達。
機能別に幾つかに細分化出来ます。
【異次元ダメージ型】
カメレオンの巨像
害霊
野蛮生まれのハイドラ
孔蹄のビヒモス
【感染型】
化膿獣
ファイレクシアの巨大戦車
墨蛾の生息地
生体融合外骨格をつけた何か
【補助型】
破壊のオーガ
ウルフィーの銀心
加護のサテュロス
【連続突撃型】
山賊の頭、伍堂(with殴打頭蓋)
食百足(伍堂と相性良し)
ヘルカイトの突撃者
【その他】
ワームとぐろエンジン
業火のタイタン
ただし、バックアップ用として用意している
各種装備品や、補助型の修正を加えるとマナクリでさえも
戦力になりえます。ラノワールのエルフから14点ダメージとか出たりします。
意外に土地が大事(マナ加速であるガイアの揺籃の地、ニクスの祭壇ニクソスは勿論、
トランプル付与のケッシグの狼の地や感染用の墨蛾の生息地も)なので、
輪作と森の占術が入っています。
全体除去対策として、食百足、ワームとぐろエンジン、加護のサテュロスなど
しぶといクリーチャーも採用しています。PWの生むトークンも立派な戦力。
【苦手な事】
1、コンバット中の除去など→森を護るもの、孤独の都、落葉の道三で対策。
各種剣やスクリブのレインジャー、カメレオンの巨像
の持ってるプロテクションが対策になる事も。
2、ジェネラルの除去→クリーチャーになっていない時の方が
除去耐性はありますが、混沌のねじれなどは
森を護るものがいなければどうしようもなし。
ただ適者生存などサーチがあるのでまだ何とかなる。
3、サイクロンの裂け目→紅蓮破、赤霊破で何とかする。
青系のマナファクトを破壊。
4、鋼の風のスフィンクス→紅蓮破、赤霊破で何とかする。
青系のマナファクトを破壊。
異次元ダメージか感染持ちがある程度整っている状況なら
臆することはない。
【課題点】
1、孤独の都、落葉の道三が、紅蓮破、赤霊破とはアンチシナジー。
堂々たる撤廃者が緑にタイムシフトして来て欲しい。
2、土地をもうひとつふたつ位入れると安心。
全体除去にも強い樹上の村とか。
もしくは師範の占い独楽、クルフィックスの狩猟者、
ムル・ダヤの巫女のトリオ。防御よりなんで今は外してますが。
3、コンセプトとは微妙にズレたカード、仕事ぶりが微妙なカードがある。
孔蹄のビヒモス、圧倒する暴走→横よりも縦で突破するデッキなので。
何だかんだ通れば一人くらいは倒してしまうが。
ドムリ・ラーデ、獣の統率者ガラク→情け知らずのガラクの方がいい?
4、ドローとマナファクトと除去は十分か?
ドロー→調和やWheel of Fortuneなど。
マナファクト→魔力の櫃、厳かなモノリスなど。
除去→グルールの必殺技である大量破壊、混沌のねじれ、締め付けなど。
http://mundungu.diarynote.jp/201506042252535751/
↑リスト更新しました。
統率者:歓楽の神、ゼナゴス
土地:30
霧深い雨林
樹木茂る山麓
新緑の地下墓地
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
乾燥台地
沸騰する小湖
taiga
踏み鳴らされる地
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭壇、ニクソス
ケッシグの狼の地
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
根縛りの岩山
カープルーザンの森
統率の塔
魂の洞窟
森8
山4
クリーチャー:33
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
東屋のエルフ
極楽鳥
森を護るもの
ウルヴェンワルドの足跡追い
献身のドルイド
ラノワールの使者ロフェロス
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
疫病のマイア
獣相のシャーマン
スクリブのレインジャー
加護のサテュロス
落葉の道三
ヤヴィマヤの古老
鼓声狩人
狩猟の神、ナイレア
カメレオンの巨像
害霊
酸のスライム
破壊のオーガ
食百足
化膿獣
ウルフィーの銀心
ファイレクシアの巨大戦車
ワームとぐろエンジン
業火のタイタン
山賊の頭、伍堂
ヘルカイトの突撃者
孔蹄のビヒモス
野蛮生まれのハイドラ
ソーサリー:11
汚損破
破壊放題
ギャンブル
緑の太陽の頂点
森の占術
耕作
木霊の手の内
狩人の眼識
狩人の勇気
魂の威厳
圧倒する暴走
インスタント:3
紅蓮破
赤霊破
輪作
エンチャント:7
孤独の都
適者生存
繁茂
楽園の拡散
怨恨
森の知恵
よりよい品物
アーティファクト:9
Mana Crypt
太陽の指輪
連合の秘宝
光と影の剣
火と氷の剣
饗宴と飢餓の剣
ロクソドンの戦鎚
生体融合外骨格
殴打頭蓋
PW:6
ドムリ・ラーデ
サルカン・ヴォル
歓楽者ゼナゴス
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
獣の統率者、ガラク
序盤はマナを伸ばして神ゼナゴスを戦場へ。
その後倍々ゲームで異次元ダメージを対戦相手に叩き込むという
シンプルな戦略です。
アタッカーは主に以下の生物達。
機能別に幾つかに細分化出来ます。
【異次元ダメージ型】
カメレオンの巨像
害霊
野蛮生まれのハイドラ
孔蹄のビヒモス
【感染型】
化膿獣
ファイレクシアの巨大戦車
墨蛾の生息地
生体融合外骨格をつけた何か
【補助型】
破壊のオーガ
ウルフィーの銀心
加護のサテュロス
【連続突撃型】
山賊の頭、伍堂(with殴打頭蓋)
食百足(伍堂と相性良し)
ヘルカイトの突撃者
【その他】
ワームとぐろエンジン
業火のタイタン
ただし、バックアップ用として用意している
各種装備品や、補助型の修正を加えるとマナクリでさえも
戦力になりえます。ラノワールのエルフから14点ダメージとか出たりします。
意外に土地が大事(マナ加速であるガイアの揺籃の地、ニクスの祭壇ニクソスは勿論、
トランプル付与のケッシグの狼の地や感染用の墨蛾の生息地も)なので、
輪作と森の占術が入っています。
全体除去対策として、食百足、ワームとぐろエンジン、加護のサテュロスなど
しぶといクリーチャーも採用しています。PWの生むトークンも立派な戦力。
【苦手な事】
1、コンバット中の除去など→森を護るもの、孤独の都、落葉の道三で対策。
各種剣やスクリブのレインジャー、カメレオンの巨像
の持ってるプロテクションが対策になる事も。
2、ジェネラルの除去→クリーチャーになっていない時の方が
除去耐性はありますが、混沌のねじれなどは
森を護るものがいなければどうしようもなし。
ただ適者生存などサーチがあるのでまだ何とかなる。
3、サイクロンの裂け目→紅蓮破、赤霊破で何とかする。
青系のマナファクトを破壊。
4、鋼の風のスフィンクス→紅蓮破、赤霊破で何とかする。
青系のマナファクトを破壊。
異次元ダメージか感染持ちがある程度整っている状況なら
臆することはない。
【課題点】
1、孤独の都、落葉の道三が、紅蓮破、赤霊破とはアンチシナジー。
堂々たる撤廃者が緑にタイムシフトして来て欲しい。
2、土地をもうひとつふたつ位入れると安心。
全体除去にも強い樹上の村とか。
もしくは師範の占い独楽、クルフィックスの狩猟者、
ムル・ダヤの巫女のトリオ。防御よりなんで今は外してますが。
3、コンセプトとは微妙にズレたカード、仕事ぶりが微妙なカードがある。
孔蹄のビヒモス、圧倒する暴走→横よりも縦で突破するデッキなので。
何だかんだ通れば一人くらいは倒してしまうが。
ドムリ・ラーデ、獣の統率者ガラク→情け知らずのガラクの方がいい?
4、ドローとマナファクトと除去は十分か?
ドロー→調和やWheel of Fortuneなど。
マナファクト→魔力の櫃、厳かなモノリスなど。
除去→グルールの必殺技である大量破壊、混沌のねじれ、締め付けなど。
【EDH】擬態の原形質
2014年1月27日 EDH始めて作ったEDHのデッキ。1ヶ月くらいやってるけどまだまだミスプレイ多いので
思考整理と備忘録を兼ねてメモ。無限は潮吹き以外ありません。
ジェネラル:1
5:擬態の原形質
土地:31
フェッチランド9
デュアルランド3
ショックランド3
ペインランド3
統率の塔
真鍮の都
古の墳墓
魂の洞窟
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
森3
島2
沼2
マナ加速13
0:Mana Crypt
0:水蓮の花びら
1:太陽の指輪
1:魔力の櫃
1:花の絨毯
1:ラノワールのエルフ
1:エルフの神秘家
1:Fyndhorn Elves
1:深き闇のエルフ
1:ジョラーガの樹語り
1:極楽鳥
1:死儀礼のシャーマン
2:花を手入れするもの⇒キオーラの追随者に変えるかも。
マナクリにもなるし、獣相のシャーマンや魔力の櫃起こせる。
コピー系3
2:幻影の像
3:ヴォルラスの多相の戦士⇒適者生存で始原体とか捨ててからこれ出すと便利。
個人的趣味。
4:ファイレクシアの変形者
除去・妨害16
0:否定の契約
1:蒸気の連鎖⇒残響する真実も検討。
1:自然の要求
1:白鳥の歌
1(0):精神的つまづき
2:金粉のドレイク
2:Arcane Denial
2:遅延
2(7):サイクロンの裂け目
2(3⇒2):意志を曲げるもの⇒墓地対策酷いので。除去なんかもかわせる。
3:毒の濁流⇒1枚も全体除去無かったので試験投入。
3:肉袋の匪賊
4(0):殺し⇒四肢切断の方が欲しいこともある。
4:エレンドラ谷の大魔導師
4:概念泥棒
4:セファリッドの女帝ラワン
リアニ4
1:再活性
2:動く死体
2:Dance of the Dead
3:ネクロマンシー
ドロー7
1:Mystic Remora
1:師範の占い独楽
2:森の知恵
3:リスティックの研究
3:ジェイスの文書管理人⇒試用期間中
3:意外な授かり物
6:時のらせん
サーチ
1:納墓⇒サーチ先は森林の始原体かジン=ギタクシアスが多い
1:吸血の教示者
1:神秘の教示者
1:俗世の教示者
2:適者生存
2:獣相のシャーマン
2:Demonic Tutor
2:Lim-Dul’s Vault
3:粗石の魔道士⇒基本はマナファクト。土地は十分なら独楽。
3:生き埋め⇒序盤は始原体。お供はクローサの大牙獣+スキジリクスで墓地追放を促す。
フィニッシュはトリスケリオン+絶滅の王or破壊的な逸脱者
1(X):緑の太陽の頂点⇒0=ドライアドの東屋。1=極楽鳥か死儀礼。2=獣相。6=前駆ミミック。7=始原体
踏み倒し3
2:閃光⇒主に始原体の奇襲。墓地に落ちるのでコピーされないのはメリット。
4:エルフの笛吹き⇒お試し。森林の始原体、潮吹きの暴君、聖別されたスフィンクス、ジン=ギタクシアス用。
4:自然の秩序⇒主に始原体の奇襲。前駆ミミックを持って来る事もある。
ファッティ10
5:絶滅の王⇒トリスケリオンとセット
5:破壊的な逸脱者⇒トリスケリオンとセット
5:荒廃のドラゴン、スキジリクス⇒クローサの大牙獣とセット。速攻がつくので奇襲性あり
6:聖別されたスフィンクス
6:トリスケリオン
6:前駆ミミック
7:クローサの大牙獣
7:森林の始原体⇒今のデッキ構成はこれを出す事ありき
8:潮吹きの暴君⇒まだお試し中
10:核の占い師、ジン=ギタクシアス⇒強いんだけどヘイト高過ぎて中々釣れない
総コストはジェネラル混みで183。思ったよりも軽かった。主な勝ち筋は
1、森林の始原体を高速召喚+コピー
2、擬態の原形質(トリスケリオン+破壊的な逸脱者)
3、ハンデス系(概念泥棒+意外な授かり物系かジン=ギタクシアス)
4、潮吹きの暴君
今は自然の秩序の為にマナクリ多め。Waste Notが出たらマナファクトや土地サーチに
寄せてハンデスで攻めるルートも考えたい。
実は今99枚なので後1枚入れられる。
全体的にコスト軽めですぐハンド無くなるのでドロー系か、キラーカードを入れるか。
ドロー候補
Timetwister⇒そりゃあ入れたい。金さえあれば。
囁く狂気⇒概念泥棒との相性が良い。マナクリも多いので暗号しやすく2回以上起動も?
主席議長ゼガーナ⇒たまに欲しくなる。
未来予知⇒擬似ドロー。独楽が強くなる。潮吹きの暴君にも恩恵。
闇の腹心⇒以前入れてたけど大概取られるか殺されるかでまともにドローさせてくれない。
ファイレクシアの闘技場の方がまだいいのかも。
嘘か真か、月光の取り引き、むかつき⇒自分だけドロー出来る。
キラーカード
歯と爪⇒潮吹きの暴君+コピーが候補だけど積極的に無限は達成したくないので・・・
やるなら不浄ミケウスも入れたくなってくる。
Mana Drain⇒ファッティにつながりやすくなると思う。青青構えられるかという疑問もある。
まだ持ってない。
精神を刻むもの⇒ハンデス方面へシフト。閃光の使い道が増える。
ヴェールのリリアナとか狂乱病のもつれも欲しくなってくる。
何よりWaste Notを早く手に入れたい。
思考整理と備忘録を兼ねてメモ。無限は潮吹き以外ありません。
ジェネラル:1
5:擬態の原形質
土地:31
フェッチランド9
デュアルランド3
ショックランド3
ペインランド3
統率の塔
真鍮の都
古の墳墓
魂の洞窟
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
森3
島2
沼2
マナ加速13
0:Mana Crypt
0:水蓮の花びら
1:太陽の指輪
1:魔力の櫃
1:花の絨毯
1:ラノワールのエルフ
1:エルフの神秘家
1:Fyndhorn Elves
1:深き闇のエルフ
1:ジョラーガの樹語り
1:極楽鳥
1:死儀礼のシャーマン
2:花を手入れするもの⇒キオーラの追随者に変えるかも。
マナクリにもなるし、獣相のシャーマンや魔力の櫃起こせる。
コピー系3
2:幻影の像
3:ヴォルラスの多相の戦士⇒適者生存で始原体とか捨ててからこれ出すと便利。
個人的趣味。
4:ファイレクシアの変形者
除去・妨害16
0:否定の契約
1:蒸気の連鎖⇒残響する真実も検討。
1:自然の要求
1:白鳥の歌
1(0):精神的つまづき
2:金粉のドレイク
2:Arcane Denial
2:遅延
2(7):サイクロンの裂け目
2(3⇒2):意志を曲げるもの⇒墓地対策酷いので。除去なんかもかわせる。
3:毒の濁流⇒1枚も全体除去無かったので試験投入。
3:肉袋の匪賊
4(0):殺し⇒四肢切断の方が欲しいこともある。
4:エレンドラ谷の大魔導師
4:概念泥棒
4:セファリッドの女帝ラワン
リアニ4
1:再活性
2:動く死体
2:Dance of the Dead
3:ネクロマンシー
ドロー7
1:Mystic Remora
1:師範の占い独楽
2:森の知恵
3:リスティックの研究
3:ジェイスの文書管理人⇒試用期間中
3:意外な授かり物
6:時のらせん
サーチ
1:納墓⇒サーチ先は森林の始原体かジン=ギタクシアスが多い
1:吸血の教示者
1:神秘の教示者
1:俗世の教示者
2:適者生存
2:獣相のシャーマン
2:Demonic Tutor
2:Lim-Dul’s Vault
3:粗石の魔道士⇒基本はマナファクト。土地は十分なら独楽。
3:生き埋め⇒序盤は始原体。お供はクローサの大牙獣+スキジリクスで墓地追放を促す。
フィニッシュはトリスケリオン+絶滅の王or破壊的な逸脱者
1(X):緑の太陽の頂点⇒0=ドライアドの東屋。1=極楽鳥か死儀礼。2=獣相。6=前駆ミミック。7=始原体
踏み倒し3
2:閃光⇒主に始原体の奇襲。墓地に落ちるのでコピーされないのはメリット。
4:エルフの笛吹き⇒お試し。森林の始原体、潮吹きの暴君、聖別されたスフィンクス、ジン=ギタクシアス用。
4:自然の秩序⇒主に始原体の奇襲。前駆ミミックを持って来る事もある。
ファッティ10
5:絶滅の王⇒トリスケリオンとセット
5:破壊的な逸脱者⇒トリスケリオンとセット
5:荒廃のドラゴン、スキジリクス⇒クローサの大牙獣とセット。速攻がつくので奇襲性あり
6:聖別されたスフィンクス
6:トリスケリオン
6:前駆ミミック
7:クローサの大牙獣
7:森林の始原体⇒今のデッキ構成はこれを出す事ありき
8:潮吹きの暴君⇒まだお試し中
10:核の占い師、ジン=ギタクシアス⇒強いんだけどヘイト高過ぎて中々釣れない
総コストはジェネラル混みで183。思ったよりも軽かった。主な勝ち筋は
1、森林の始原体を高速召喚+コピー
2、擬態の原形質(トリスケリオン+破壊的な逸脱者)
3、ハンデス系(概念泥棒+意外な授かり物系かジン=ギタクシアス)
4、潮吹きの暴君
今は自然の秩序の為にマナクリ多め。Waste Notが出たらマナファクトや土地サーチに
寄せてハンデスで攻めるルートも考えたい。
実は今99枚なので後1枚入れられる。
全体的にコスト軽めですぐハンド無くなるのでドロー系か、キラーカードを入れるか。
ドロー候補
Timetwister⇒そりゃあ入れたい。金さえあれば。
囁く狂気⇒概念泥棒との相性が良い。マナクリも多いので暗号しやすく2回以上起動も?
主席議長ゼガーナ⇒たまに欲しくなる。
未来予知⇒擬似ドロー。独楽が強くなる。潮吹きの暴君にも恩恵。
闇の腹心⇒以前入れてたけど大概取られるか殺されるかでまともにドローさせてくれない。
ファイレクシアの闘技場の方がまだいいのかも。
嘘か真か、月光の取り引き、むかつき⇒自分だけドロー出来る。
キラーカード
歯と爪⇒潮吹きの暴君+コピーが候補だけど積極的に無限は達成したくないので・・・
やるなら不浄ミケウスも入れたくなってくる。
Mana Drain⇒ファッティにつながりやすくなると思う。青青構えられるかという疑問もある。
まだ持ってない。
精神を刻むもの⇒ハンデス方面へシフト。閃光の使い道が増える。
ヴェールのリリアナとか狂乱病のもつれも欲しくなってくる。
何よりWaste Notを早く手に入れたい。